星座占い

Y!ニュース

ファミスタ

人気商品

+ 反米大陸―中南米がアメリカにつきつけるNO! (集英社新書 420D) (集英社新書 420D) +

反米大陸―中南米がアメリカにつきつけるNO! (集英社新書 420D) (集英社新書 420D)

伊藤 千尋
おすすめ度:★★★★★
最安値はこちら!

Amazon.co.jp



アメリカを単純化しすぎなのではないか
おすすめ度 ★★★☆☆

おもしろいがなんだかんだで偏っている本だと思う
週刊金正日や赤旗か、といったところで
反米政策というのもソ連とか、あるいは中国やEUみたいにパトロンがいないと
経済的他いろいろな面で持続はできないと思うのだが
こればっかりは市民の力でもどうにもならないのだが如何であろうか
アメリカがラテンアメリカに干渉しまくってきた歴史が綴られているのだが
「干渉するアメリカ」という主語をよく考えてみると違和感がある
あるときはフルーツを生産する巨大企業だったり
あるいはパナマ運河の利権を確保しようとするアメリカ本体であったり
アメリカ、という統一された意思がある訳じゃないんだよな
それをあたかも統一された何かがあるように書くからw
アメリカが日本に対しても同じような政策をとったと言うけれども
GHQに巣くうニューディーラーよって農地解放がされて
今度は逆コースとして公職追放が取り消され再軍備へと向かう
このようにアメリカだって一枚岩じゃないんだしね
反○○本というのは、得てして○○を単純化しようとする
この本もそういう罠にはまったのではないか
実はアメリカは単純だったというオチもあるやもしれないが
そして市民の連帯の力を強調するのだけれども
日本がラテンアメリカみたいにならなかったのは市民の力ではなく
親米だけどその要求を巧みに受け流す保守の政治家が君臨してきたからで
ラテンアメリカにはそういうのがいなかったからだと思うのだ
反米・親米双方の極端な政治に陥らずこういう矛盾した政策を実行にするには
ばらまき政策が必要にはなるものの左右からの広範で支持が必要で
自民党の派閥政治がそれを支えてきたのはいうまでもない



過去の中南米の歴史。それはアメリカの世界戦略の実験場の歴史であった。
おすすめ度 ★★★★☆

 朝日新聞の中南米特派員、中南米専門家の伊藤千尋による最新の南米大陸情報。
 2006年9月20日、国連総会の一般討論に臨んだベネズエラのチャべス大統領は、「悪魔が昨日、ここに来た。この演台は、まだ硫黄のにおいがする」とブッシュ米大統領を指して、八回も「悪魔」と読んだ。本書はこの引用から始まる。
 反米化したのはベネズエラに限らない。2002年にはブラジルの左派労働者党のルーラー大統領、2003年にはアルゼンチンの左派キルチネル政権が発足した。2005年には「南米のスイス」ウルグアイで独立以来初のバスケス大統領による左派政権が生まれる。2006年にはボリビアで先住民出身で社会主義運動党のモラレス大統領、ペルーでは中道左派、ガルシア大統領が、エクアドルでは反米左派のコレアが大統領となった。2006年11月にはニカラグアで左翼革命政権のオルテガが16年ぶりに政権を奪取し、同年末にはチャべスが三選を果たす。
 アメリカの常套手段である「リメンバー方式(卑怯な相手の行動を思い出して聖戦に立ち上がろう)」の最初がメキシコとの戦い「リメンバー・ジ・アラモ」(テキサスを併合)であり、スペインとの戦い「リメンバー・ザ・メイン」(キューバの占領)であった。「リメンバー・パールハーバー」も同じ文脈で語られる。
 コロンビアから運河を手に入れるためのパナマの独立運動支援。ユナイテッド・フルーツ社によるグアテマラの支配と背後でのアメリカの介入。1973年9月11日のCIAの暗躍によるチリでのクーデター。レーガンによるニカラグア、エルサルバドルの介入。米軍が直接侵攻したグレナダ侵攻に至るまで、これまでのアメリカの手口が紹介されている。
 一方、南米共同体に向けての、南米南部共同市場(メルコスール)や米州ボリバル代替構想など、これまでにない新しい動きを紹介して締めくくっている。



米追随の現状のままで大丈夫かを検証する
おすすめ度 ★★★★★

 近年になって、米に程近い中南米の国々で、反米左派政権が多数樹立している。
 今までは米が、CIAや軍の力で植民地としてきた国々であったが、それに市民がNO!を突きつけたからだ。
 本書は、米の傀儡たる政府軍に強制連行される子ども兵や、慰安婦代わりに狩られる女の子たちには触れていないが、内戦、インフレ、飢え、汚職など生活が脅かされ、長期間に亘って我慢の限度を超えていた人々、マッチポンプよろしく自分で火種を作り、または捏造して「リメンバー○○!」と、まるで正義を振りかざすかのように軍事介入を進めてきた、米の汚い手口が年表と共に本書では明らかにされる。
 日本は、米発の情報を鵜呑みにし、“米の正義”にのっかりイラク・アフガンに兵を送っているが、それが正しい情報なのかを振り返り、米の本性を知る教科書として、いつか日本も必ず米に対しNO!の姿勢を示す為にも本書を薦めたい。



煽動色が強いです
おすすめ度 ★★★☆☆

20世紀半ばから21世紀初頭までの中南米の反米史を扱っています。
著者は朝日新聞記者として中南米に長く滞在し、取材した証言などを元にこの書にまと
めています。
内容は、過去にアメリカが中南米諸国に対して行った軍事介入や侵略、謀略が網羅的で
簡潔に書かれていますので、ご興味がある方は入門書的に使えると思います。

ただ、語り口や構成に煽動色が強く、アメリカに対しての憎しみをかき立てる事を目的
としている様に感じられてしまうので、全面的に信用するのは危険な感じがします。
これに書いてある事を会話や議論で使うなら、読んだら一旦落ち着いて、他の書やネット
などで調べたりしてからにすべきでしょう。



買うしかない!
おすすめ度 ★★★★★

まさに夢のコラボです 。出来は今更ながら言うまでもなく素晴らしい。
買って良かったと思います。



アルゼンチン 動画

アルゼンチン



ザ・スーパー忍 アルゼンチン ドラゴンバスター