
オトナアニメ Vol.1 (洋泉社MOOK)
涼宮ハルヒはたぶんに大人も観るアニメなのだろうけれども、
寧ろ「大きいお兄さん達」がために観るアニメなんじゃないでしょうかね。
特集やら、インタビューなどで構成されている所はまごうかたなき、オトナムケというところですかね。

Rio スーパーBEST!
スロットRioからパチンコRioまで打って、本当によくできた台だと思ってました。
とくにパチンコRioには新台初日から最近までよく勝たせてもらってます。
パチンコの大当たり中に流れる歌が良すぎて購入。
やっぱりいい曲ばっかりです。

TVアニメ 境界線上のホライゾン オリジナルサウンドトラック
どちらかと言うと、特典のブックレットが目当てで買ったのですが、
CDのほうがとてもよかったのでびっくりしました。
これは嬉しい不意打ち。
作中で聴いたものよりクリアに聞こえるせいか、BGMそのものもいい
と改めて感じさせられました。
1曲ごとに、これはあのシーン、これはあそこのシーンだなと
脳内で思い出せるほどアニメーションとのシンクロ率が高いせいか
中毒度が高いようで、現在ヘビーローテーションしてます。
付属のブックレットも期待通りの出来です。キャラクターによる
解説はコミカルで楽しいです。
サウンドトラックはよっぽどのことがない限り買わないのですが、
これはいい買い物をしたと大変満足です。
本編が気に入ったらぜひ買って欲しい一品です。

境界線上のホライゾン 〔Horizon on the Middle of Nowhere〕 2 (初回限定版) [Blu-ray]
第一話で一気に主要人物自身とその能力を一気に紹介した上で、
少しまったり周辺のストーリーを丁寧に描いていく。
ホライゾンとは何か?、葵・トーリの後悔とは?、そして創世計画
物語のキーになるコンテンツが伏線として張られていく。
のんびりした日常が一気に動き出す、その直前の幕間狂言。

Otome continue Vol.1
ついに始まった『オトメコンティニュー』のvol.1
「おそとはガーリー、中はドロッと濃厚に」がモットーの本誌。
記念すべき1回目の特集は『ときめきメモリアルガールズサイド』シリーズ。
まずは『GS』プレイヤーの茅原実里やくらもちふさこなどの体験談ではかなり熱中しているみたい(というか意外と苦戦してるみたいです)。自分が演じたキャラを語るのは緑川光、森田成一、杉田智和、諏訪部順一。杉田さんの「水を・・コナミ水をくれ・・」という全く関係ない話に笑い、諏訪部さんの今まであまり演じない強面キャラへのこだわりの演技になるほどなと思いました。最後はプロデューサーの内田明理とキャラデザの小松原里枝子の対談。男性向けから女性向けに転向するというプロジェクトがいかに大変だったかが伝わってきました。でもさりげなく『ラブプラス+』の宣伝も忘れない内田さん(笑)。
映画『私に優しくない先輩』での山本寛と神前暁の同級生対談・・・ってこの二人高校からの付き合いだったのか!ここでは学生時代の頃から彼等の様子が語れますが、読んでる限りでは現在と変わらない感じです。互いの進路やくだらないケンカ話などが聞ける。まるで二人だけでだべってるかのようなはっちゃけた喋りも印象的。
キャストもスタッフもほぼTVシリーズ揃えた劇場版トライガン・・まだ見れてねえ。というか内藤さん『電王』にハマってたのか。『薄桜鬼』の記事はアニメ版の記事で2ページとやや寂しい。『スカーレッドライダーゼクス』はキャラデザ的にも(pako)気になるゲーム。BLゲーというより乙女ゲーみたいなので、男子たちがワイワイやるみたいで広く遊べそう。
・・断片的なレビューになってしまった。
書店でこの本をチラッと見たんですが、コンティニューじゃないと思ってスルーしてました。せっかく創刊なのだからもっと「ええっ!」な表紙でも良かった。内容の勢いは前と比べれば弱い印象を受ける。だが自分たちの好きな物をプッシュする独自性はまだ廃れてない。あっとさせてくれる記事を今後期待してます!