
カッコーの巣の上で
青さんって、最初に何かやろうって時に作った曲って神がかっていたりする。
カリガリ7期ファーストアルバムのブルーフィルムだったり、lab.のファーストシングルDUB NOTEだったり、今聴いてもそのバンドの代表曲だったりする。
カッコーのカッコーの巣の上でもめちゃくちゃ神がかっている。
クロニックダンスとか作った人間が、すぐ次にこんなの作れるんだから、今までカリガリでは青さんがどれだけ抑えていたかもわかる。
結成してから直ぐにでもリリースしたい!と焦っていただけあって、とんでもないスルメ曲が完成したなぁと思いました。
残りの2曲もお洒落、兎に角名盤。
名盤ゆえ今後、動きが止まりそうなのは怖いところ。
カリガリ7期ファーストアルバムのブルーフィルムだったり、lab.のファーストシングルDUB NOTEだったり、今聴いてもそのバンドの代表曲だったりする。
カッコーのカッコーの巣の上でもめちゃくちゃ神がかっている。
クロニックダンスとか作った人間が、すぐ次にこんなの作れるんだから、今までカリガリでは青さんがどれだけ抑えていたかもわかる。
結成してから直ぐにでもリリースしたい!と焦っていただけあって、とんでもないスルメ曲が完成したなぁと思いました。
残りの2曲もお洒落、兎に角名盤。
名盤ゆえ今後、動きが止まりそうなのは怖いところ。

カッコーの巣の上で【字幕ワイド版】 [VHS]
まずこの映画は1975年製作と古いこともあり、今回のワーナーベストの再販でも以前のDVDと同じく片面一層となっています。
またBlu-ray版も販売されていますがマスター自体が古いのであまり画質は向上していませんでした。ですから1000円前後で買えるこのDVD版をお薦めします。
さて、この有名すぎるこの映画は一言で言い切ると、精神病院を舞台にジャック・ニコルソン演じるマクマーフィという男が巻き起こす騒動を描いています。
まあストーリーなどについては他の方のレビューを参考にしてください。
僕は他の方が触れない脇役の方々について一言。先天性の精神障害を持った妹がいて一般の人より精神病患者と接する機会が多く、演劇を齧っている僕の目からすると、院内の精神病患者を演じた役者さんたちの演技は素晴らしいです。精神病を抱えた方々の挙動をよく観察されていて、それを表現されています。中でも、マティーニを演じたダニー・デヴィート、バック・トゥ・ザ・フゥーチャーのドク役のクリストファー・ロイドといった8,90年代前後に活躍した二人はこの作品でデビューしています。ちょっとオーバーな演技をしているところもありますが(笑)二人の演技をはじめそのほかの役者さんの演技も非常に印象に残ります。
「異質」な存在を簡単には受け入れられない。強者(多数派)は常に弱者(少数派)を自分たちのやり方(社会システム)に従わせようとする。そんな人間の心理的行動の一つの形がこの舞台となった精神病院とマクマーフィの結末だと思います。社会から「異質」だと決め付けられたマクマーフィが求めた「自由」とは何なのかをこれからも問題提起し続けていく作品だと思います。
またBlu-ray版も販売されていますがマスター自体が古いのであまり画質は向上していませんでした。ですから1000円前後で買えるこのDVD版をお薦めします。
さて、この有名すぎるこの映画は一言で言い切ると、精神病院を舞台にジャック・ニコルソン演じるマクマーフィという男が巻き起こす騒動を描いています。
まあストーリーなどについては他の方のレビューを参考にしてください。
僕は他の方が触れない脇役の方々について一言。先天性の精神障害を持った妹がいて一般の人より精神病患者と接する機会が多く、演劇を齧っている僕の目からすると、院内の精神病患者を演じた役者さんたちの演技は素晴らしいです。精神病を抱えた方々の挙動をよく観察されていて、それを表現されています。中でも、マティーニを演じたダニー・デヴィート、バック・トゥ・ザ・フゥーチャーのドク役のクリストファー・ロイドといった8,90年代前後に活躍した二人はこの作品でデビューしています。ちょっとオーバーな演技をしているところもありますが(笑)二人の演技をはじめそのほかの役者さんの演技も非常に印象に残ります。
「異質」な存在を簡単には受け入れられない。強者(多数派)は常に弱者(少数派)を自分たちのやり方(社会システム)に従わせようとする。そんな人間の心理的行動の一つの形がこの舞台となった精神病院とマクマーフィの結末だと思います。社会から「異質」だと決め付けられたマクマーフィが求めた「自由」とは何なのかをこれからも問題提起し続けていく作品だと思います。

カッコーの巣の上で ブルーレイ版 スチールブック仕様 (数量限定生産) ONE FLEW OVER THE COCKOO'S NEST [Blu-ray]
最近スチールブックに凝っているのだが、「遊星からの物体X」「ゴールドフィンガー」など
ジャケットデザインが最高!というのはすごく高いかすぐ売り切れる。
あとで買っておけば良かったと後悔するのだが今回の「カッコー」は価格も安くて即予約。
今迄のジャケはなんかイマイチだった。マクマーフィー(ニコルソン)の顔はこの顔ですよ。
しかも金網越し。これぞ「カッコー」!雰囲気バッチリである。
裏はマクマーフィーとチーフとの2ショットときた。これだけで泣ける。
届いて実際見てみるとタイトルがエンボスで質感がある。これでご飯3杯はいける。
画像はこれぞブルーレイって程ではないが70年代独特のザラつき感に色味が加わりいい感じ。
病院内のシーンが多いから全体的に白バックの背景に白服の人ばかりで暗闇のシーンも殆どないせいか
LDやDVDでもきれいな印象だったがやたら多い顔のアップが生々しくなり古い映画と感じさせない。
ルィーズフレッシャーの顔が優しくなったような気がするのは気のせいに違いないが。
それにしてもこの作品少なくとも10回は観てる筈だが年をとるにつれ感動が増す。
真の名作ってホントそういうものなのだなとしみじみ感じた。
私は特にWサンプソン演じるチーフが大好きなのだが
チーフが初めてマクマーフィーに心開いて喋るシーンとラストシーンの感動は
毎回これでもかって位泣けます。
ジャケットデザインが最高!というのはすごく高いかすぐ売り切れる。
あとで買っておけば良かったと後悔するのだが今回の「カッコー」は価格も安くて即予約。
今迄のジャケはなんかイマイチだった。マクマーフィー(ニコルソン)の顔はこの顔ですよ。
しかも金網越し。これぞ「カッコー」!雰囲気バッチリである。
裏はマクマーフィーとチーフとの2ショットときた。これだけで泣ける。
届いて実際見てみるとタイトルがエンボスで質感がある。これでご飯3杯はいける。
画像はこれぞブルーレイって程ではないが70年代独特のザラつき感に色味が加わりいい感じ。
病院内のシーンが多いから全体的に白バックの背景に白服の人ばかりで暗闇のシーンも殆どないせいか
LDやDVDでもきれいな印象だったがやたら多い顔のアップが生々しくなり古い映画と感じさせない。
ルィーズフレッシャーの顔が優しくなったような気がするのは気のせいに違いないが。
それにしてもこの作品少なくとも10回は観てる筈だが年をとるにつれ感動が増す。
真の名作ってホントそういうものなのだなとしみじみ感じた。
私は特にWサンプソン演じるチーフが大好きなのだが
チーフが初めてマクマーフィーに心開いて喋るシーンとラストシーンの感動は
毎回これでもかって位泣けます。

カッコーの巣の上で
「マックマーフィー、お前をそんな姿で置いては行かないぞ」衝撃的なラストシーンが負けることのわかっている戦いを挑まなければならなかった、60年代の世相を映している。そして今もまだその戦いは続いている。

カッコーの巣の上で (白水Uブックス192/海外小説 永遠の本棚)
とある精神病院を舞台に繰り広げられる人間劇で、
むろん、ケン・キージーのヒッピー的な価値観は色濃く出ているのだが、
いま読むと、ヒッピー的というよりは、現代の日本を見ているようである。
自分から好んで病院に閉じこもっている人間がいかに多いことか。
ひょっとしたら自分も、好きこのんで、窮屈な状況に身をおき、
鉄面皮な婦長の言うことを聞いているのではないか、と考えさせられる。
アメリカ社会全体を「コンバイン」と称したのは、言い得て妙で、
アメリカのみならず現代社会はどこでもそうなのである。
むろん、ケン・キージーのヒッピー的な価値観は色濃く出ているのだが、
いま読むと、ヒッピー的というよりは、現代の日本を見ているようである。
自分から好んで病院に閉じこもっている人間がいかに多いことか。
ひょっとしたら自分も、好きこのんで、窮屈な状況に身をおき、
鉄面皮な婦長の言うことを聞いているのではないか、と考えさせられる。
アメリカ社会全体を「コンバイン」と称したのは、言い得て妙で、
アメリカのみならず現代社会はどこでもそうなのである。