テヘランでロリータを読む
イラン革命後、イスラム原理主義が支配するテヘランで、英文学者の著者は優秀な女子学生だった教え子を集めて、ナボコフ『ロリータ』やオースティン『高慢と偏見』などの秘密の読書会を行う。倒錯的な中年男が12歳の少女を陵辱する不愉快な物語を、なぜ若い女性たちが必死の思いで真剣に読むのか? それは、実は『ロリータ』が奥行きの深い文学の傑作であり、「他人を自分の夢や欲望の型にはめようとする」(p52)我々人間の深い病理を告発しているからである。そして『高慢と偏見』は、「他者を〈見る〉能力の欠如」「他者への盲目性」が、ヒロインのリジーのような最良の人間にさえありうることを示し、平凡な日常生活の中にこそ「生きることの本当の難しさ」があることを教えるからである(p432)。
文学の本当の力は、それが「複雑なものや規則からはずれたものを読み解き、理解する能力」を養い、「自分たちの白黒の世界に合わせて、世界のもつ多様な色彩を消し去ろうとする傾向」に強く抵抗する点にある(p378)。「私たちがフィクションに求めるのは、現実ではなくむしろ真実があらわになる瞬間である」(p13)という著者の悲痛な言葉は、過酷な現実にあえぐイランだけのものではなく、普遍性のあるメッセージとして我々の心に響く。
文学の本当の力は、それが「複雑なものや規則からはずれたものを読み解き、理解する能力」を養い、「自分たちの白黒の世界に合わせて、世界のもつ多様な色彩を消し去ろうとする傾向」に強く抵抗する点にある(p378)。「私たちがフィクションに求めるのは、現実ではなくむしろ真実があらわになる瞬間である」(p13)という著者の悲痛な言葉は、過酷な現実にあえぐイランだけのものではなく、普遍性のあるメッセージとして我々の心に響く。
「撃墜予告 テヘラン発 最終フライトに急げ」 ―希望の絆をつなげ プロジェクトX~挑戦者たち~
トルコが飛行機を出してくれたことは知ってるけど、それを働きかけた日本人商社マンの尽力と日本の政府努力。こういう事態があったことは知ってても具体的に大使館がどういう努力をしたとかは知らなかったので、最善を尽くそうと努力していたことが迫真となって迫ってきます。
飛行機が手配できたあとで、どうやって連絡を取るのか(人力というか足での連絡というのがまた…)とか、日航機が手配できないなど何もできなかったことが歯痒く思っていたのですが、実際にはここまでやっていたのか、と思いました。面白かったです。
飛行機が手配できたあとで、どうやって連絡を取るのか(人力というか足での連絡というのがまた…)とか、日航機が手配できないなど何もできなかったことが歯痒く思っていたのですが、実際にはここまでやっていたのか、と思いました。面白かったです。