ドッペルゲンガー宮 《あかずの扉》研究会流氷館へ (講談社ノベルス)
メフィスト作受賞作は出来不出来が激しいのだが本作はかろうじて平均点という所か。島田氏推薦と言うのは当てにならない。何でも推薦してしまう人だから。題名の通り、両面から1つの事件(事象)を推理して行くというお話。
しかし、館に代表される仕掛け、それに基づく構想がたいした事ないので、読んでいて胸躍るシーンが無い。ミステリ作品としての魅力が感じられないのだ。ネタもすぐ割れる。他の受賞作の一部のように構想が破綻してお話にならないという程ではなく、一応纏まっているという事で平均点。「ドッペルゲンガー」と銘打つ以上、例えば芥川龍之介との関係を持ち出すとかの稚気が欲しかったなぁ。
しかし、館に代表される仕掛け、それに基づく構想がたいした事ないので、読んでいて胸躍るシーンが無い。ミステリ作品としての魅力が感じられないのだ。ネタもすぐ割れる。他の受賞作の一部のように構想が破綻してお話にならないという程ではなく、一応纏まっているという事で平均点。「ドッペルゲンガー」と銘打つ以上、例えば芥川龍之介との関係を持ち出すとかの稚気が欲しかったなぁ。
カレイドスコープ島 《あかずの扉》研究会竹取島へ (講談社文庫)
《あかずの扉》研究会シリーズの第二作。私的には一番お薦め。非合理な因習が支配する封建的な孤島に向かったメンバー達。そこで
お決まりの惨劇に巻き込まれる。いやお決まりすぎる。。と言うのもやはり、著者の一番の特徴でもあるんですが、古今東西の本格ネタを
織り込んだあまりにマニアックな仕上がりなのです。徹頭徹尾です。微に入り細を穿つとはこのこと。網の目状に張り巡らされた伏線の
巧みさとも合わせて、本格推理小説のファンにはあまりに愉しい一冊。
そもそもが、冒頭に掲げられた引用文は横溝正史の『獄門島』から。この名作での超然とした凶行と動機を踏襲したかのような展開・犯人
が本作でも繰り広げられる。好いのよね犯人が(笑)。もちろん現実のリアリティに則せば救いようがないのよ。へどが出るような万華鏡。
ただ本格推理小説のリアリティに則れば絶賛できる。あまりに容赦がない。こちらは極彩色の万華鏡。
本作みたいな作風にふれると本当に日本人で良かったなと思わずにはいられないのが率直な感想だったりする。ここまで精神的に柔軟に
なれるものなのか。凄い。ちょっとこの感覚は良くも悪くも型に嵌らない日本人の感性がなきゃ解んないよね。。捌けないんだよね。。
新本格の親分ともいえる島田なんかも、映像的な方向へ走ったアメリカのミステリ事情なんかとは違う可能性として、対照的に日本の
本格ムーヴメントは生き残れるんだと説いていたが、これも良くも悪くも納得。革新的ではないと批判する人間もいるがやはり面白い。
日本人のアレンジセンスは文化そのもの。それを得心させる霧舎巧のセンスは万華鏡の如く。
お決まりの惨劇に巻き込まれる。いやお決まりすぎる。。と言うのもやはり、著者の一番の特徴でもあるんですが、古今東西の本格ネタを
織り込んだあまりにマニアックな仕上がりなのです。徹頭徹尾です。微に入り細を穿つとはこのこと。網の目状に張り巡らされた伏線の
巧みさとも合わせて、本格推理小説のファンにはあまりに愉しい一冊。
そもそもが、冒頭に掲げられた引用文は横溝正史の『獄門島』から。この名作での超然とした凶行と動機を踏襲したかのような展開・犯人
が本作でも繰り広げられる。好いのよね犯人が(笑)。もちろん現実のリアリティに則せば救いようがないのよ。へどが出るような万華鏡。
ただ本格推理小説のリアリティに則れば絶賛できる。あまりに容赦がない。こちらは極彩色の万華鏡。
本作みたいな作風にふれると本当に日本人で良かったなと思わずにはいられないのが率直な感想だったりする。ここまで精神的に柔軟に
なれるものなのか。凄い。ちょっとこの感覚は良くも悪くも型に嵌らない日本人の感性がなきゃ解んないよね。。捌けないんだよね。。
新本格の親分ともいえる島田なんかも、映像的な方向へ走ったアメリカのミステリ事情なんかとは違う可能性として、対照的に日本の
本格ムーヴメントは生き残れるんだと説いていたが、これも良くも悪くも納得。革新的ではないと批判する人間もいるがやはり面白い。
日本人のアレンジセンスは文化そのもの。それを得心させる霧舎巧のセンスは万華鏡の如く。