
Burn Notice: Season 5 [DVD] [Import]
今作もファンの期待を裏切らない緊迫感の連続でした!
前作のエンディングでCIA復帰のチャンスが到来したマイケル。
予想通りシーズン5はCIAとの接触からスタートします!
ついにCIA完全復職が現実味を増し、そして自分を解雇した裏組織の
全体像へ鋭く迫っていくシーズンが展開されていきます!
もちろん今回もおなじみのフィオナ、サム、マデリンは登場。
そして少し立場が変わったジェシーも加わり大活躍していきます!
今回、特に見応えがあったのはマイケル達に舞い込むトラブルが
一気に難しくなり、何度も絶体絶命追い込まれていくところです。
それを仲間と、時にCIAと協力しながら解決を目指していきます!
個人的に一番印象的だったのは、ついにマイケルが正真正銘の
CIAスパイアクションの数々を披露していくところでした!
ストーリーはどんどん壮大になっていきますが、大げさなアクション
に走らず、知的に大胆にそして紳士的なマイケル達をさらに
大好きになった作品になりました!
シーズン6が今から待ち遠しいです!
前作のエンディングでCIA復帰のチャンスが到来したマイケル。
予想通りシーズン5はCIAとの接触からスタートします!
ついにCIA完全復職が現実味を増し、そして自分を解雇した裏組織の
全体像へ鋭く迫っていくシーズンが展開されていきます!
もちろん今回もおなじみのフィオナ、サム、マデリンは登場。
そして少し立場が変わったジェシーも加わり大活躍していきます!
今回、特に見応えがあったのはマイケル達に舞い込むトラブルが
一気に難しくなり、何度も絶体絶命追い込まれていくところです。
それを仲間と、時にCIAと協力しながら解決を目指していきます!
個人的に一番印象的だったのは、ついにマイケルが正真正銘の
CIAスパイアクションの数々を披露していくところでした!
ストーリーはどんどん壮大になっていきますが、大げさなアクション
に走らず、知的に大胆にそして紳士的なマイケル達をさらに
大好きになった作品になりました!
シーズン6が今から待ち遠しいです!

子どもがのびのび育つ理由 ニューヨークで見た子どもと大人のいい関係
兵藤さんがニューヨークに滞在し、その時感じた子育て。日本との違いに違和感があったようだが、とりわけ、アメリカ流が良かった部分を紹介してあります。
日米比較しての子育て論はとても参考になる。日本に住んでいると出来ない部分もあるが、やり方を把握しておくことは役に立つと思う。
日米比較しての子育て論はとても参考になる。日本に住んでいると出来ない部分もあるが、やり方を把握しておくことは役に立つと思う。

ファミコンウォーズDS
「ファミコンウォーズ」の決定版的作品です。
新しく部隊を率いる「ショーグン」や、将軍の必殺技「ブレイク」などが加わりましたが、ファミコンウォーズの基本は損なわれていませんね。
初心者向けの戦術シミュレーションゲームとしてかなり楽しめます!
ストーリー仕立ての「キャンペーンモード」があり、2画面を使った戦闘や、特殊ユニットや時間制限のある戦いなど、色々なイベントが起って飽きさせません。
また、ここのレビューでは2回連続行動が出来る「タッグブレイク」が強すぎるという意見が多いですが、タッグブレイクのないモードもちゃんと用意されています。
それが「トライアル」で、ここではタッグの使えないショーグン1人で戦うモードも用意されており、マップ数も多く、この「トライアル」だけでも従来のファミコンウォーズのボリュームを超えるほどです!
このトライアルでもショーグンの経験値を貯める事が出来ます。
また、「フリーバトル」では初代ファミコンウォーズのマップを、初代のルールそのままでプレイする事も出来ます。
おまけ的なシューティングのモードや、決められたターンや資金でどこまで進めるか、と言ったチャレンジ用モードもあります。
「キャンペーン」しかしていない人が多いようですが、実際にはシンプルな初代ファミコンウォーズのファンから、新しいシステムを楽しみにしている人まで、多くの人が楽しめるいたせり尽くせりな形になっていますね。
新しく部隊を率いる「ショーグン」や、将軍の必殺技「ブレイク」などが加わりましたが、ファミコンウォーズの基本は損なわれていませんね。
初心者向けの戦術シミュレーションゲームとしてかなり楽しめます!
ストーリー仕立ての「キャンペーンモード」があり、2画面を使った戦闘や、特殊ユニットや時間制限のある戦いなど、色々なイベントが起って飽きさせません。
また、ここのレビューでは2回連続行動が出来る「タッグブレイク」が強すぎるという意見が多いですが、タッグブレイクのないモードもちゃんと用意されています。
それが「トライアル」で、ここではタッグの使えないショーグン1人で戦うモードも用意されており、マップ数も多く、この「トライアル」だけでも従来のファミコンウォーズのボリュームを超えるほどです!
このトライアルでもショーグンの経験値を貯める事が出来ます。
また、「フリーバトル」では初代ファミコンウォーズのマップを、初代のルールそのままでプレイする事も出来ます。
おまけ的なシューティングのモードや、決められたターンや資金でどこまで進めるか、と言ったチャレンジ用モードもあります。
「キャンペーン」しかしていない人が多いようですが、実際にはシンプルな初代ファミコンウォーズのファンから、新しいシステムを楽しみにしている人まで、多くの人が楽しめるいたせり尽くせりな形になっていますね。

Assassin's Creed IV Black Flag (輸入版:北米)
☆概要
・アサシンクリードシリーズナンバリングタイトル4作目。アサシンで海賊の船長でもある主人公エドワードが、カリブ海を舞台に大暴れするアクションアドヴェンチャー。過去作から踏襲したステルス要素に、新たに多彩なアクションを加え、海賊船「ジャックドー号」を操作する派手な海戦、主人公や船のアップグレード要素、広大なマップ、野生動物の狩猟、捕鯨、とプレイヤーを飽きさせない。又、独特のゲーム性でチーム戦が楽しめるマルチプレイ有り。
・パッケージにはディスク1枚と、オンラインパスコード、PS4デジタル版をPSNストアにおいて10ドルで購入できるチケットが封入。
・マルチプレイに際しては、封入されているオンラインパスコードを「北米版アカウント」で入力する必要がある(日本版アカウントでは不可)。一度オンラインパスを入力してしまえば日本版アカウントでもプレイ可(言い換えればパス入力にのみ北米版アカウントが必要)。オンラインに繋がないのであれば、その必要はなく、そのままプレイ可。
・字幕、言語は英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語に対応。
・チュートリアル有り。
・ムービースキップ有り。
・グラフィックは前作から殆ど変化なし。キャラクターがマネキンのように不自然にテカテカしていたり、家屋、岩壁、雨などに荒さが目立つ部分もあるが、海がテーマの今作だけに水面、水中の表現は美麗。
・バグは無いに等しいのが特筆すべき点。過去作はバグが非常に多く進行不能バグも多々見受けられたが、今作ではキャンペーン一週においてはプレイを困難にするバグは一度も経験せず。
☆キャンペーン
・高所にあるビューポイントに登りそこから鳥瞰することによって未知のマップを明確化し、宝や店などのアイコンを表示させていく、という“穴埋め的”なクセになる楽しさは過去作からそのまま。今作はさらに海上マップでもこの要素があり、ビューポイントのような概念として「砦」が登場。この砦を海戦により破壊→砦内部に潜入→敵勢力の兵長を撃破→砦の主を暗殺→砦制圧完了しその周辺のマップが明確化。という流れ。
・ファストトラベルがあり、一度訪れた町やビューポイントに瞬時に移動可能で、移動の面倒くささはない。
・ビューポイントは過去作の1や2に比べると低い、ということはなく、数も多い。
・登ることが可能な高い建物は、街が舞台であった1、2に比べるとやや少ないが、それを補って余りあるほどマップは広大で、舞台も時代背景も異なる今作にはジャングルや遺跡、海中、船などの魅力が多くあり不満は出ない。
・移動はR1でフリーランニング、×でジャンプ、□で攻撃、○でインタラクト。
・格闘アクションは、過去作以上に自然で滑らか。□ボタン攻撃中に敵頭上に現れる表示に合わせボタン入力(○や×)で、簡単にカウンター攻撃や背後を取ることが可能。毒ダーツで敵を錯乱状態にしたり、口笛で敵の注意をひく、煙幕で敵を撹乱、二人同時暗殺、走り暗殺と暗殺方法も多彩。鷹の目(R3)を使い、敵を捕捉すると、鷹の目を解除した後もその後一定時間、敵に色がついて位置情報を把握できる。
・ステルスポイントは草むら、水中、家屋、群集などと多く、娼婦や戦闘員を雇うことも可能。
・海戦がよく出来ていて、非常に面白い。主人公の船「ジャックドー号」を操舵し、前述した砦の他、海賊船、イギリス、スペイン海軍、賞金首ハンターの船、幽霊船などと海上で激しい戦闘が楽しめる。これらの船は目視の上、避けることも可能だが、予期できぬスコール、竜巻、嵐、荒波も容赦なく主人公に襲い掛かってくるため海上では常に危険と隣合わせだ。
・船には幾つかの攻撃手段が有り、攻撃の主たるヘビーキャノン、敵船マストを破壊する為のチェーンキャノン、追尾してくる敵船への火炎樽などがあり臨機応変に使い分け勝利を目指す。
・戦闘の流れは、敵船をボッコボコに叩く→敵船に乗り込めるようになる(乗り込まずそのまま撃沈させる事も可)→敵船長やマストを破壊→制圧、勝利。の流れ。勝利後はマネーや戦利品やクルーを得た上、ジャックドー号の修理や悪評を下げたりするなどのいくつかの選択肢から一つを選択。
・主人公のステータス同様、船も外見の変更や装備のアップグレードが出来る。これにはマネーのほか前述の戦利品(絹、鉱石、木材などの素材)が必要。
・今作は海底にもマップが存在し、カリブ海に点在する難破船から海に潜ることで海底マップに移動することが可能。海底には財宝や海底遺跡が隠されており、探索のし甲斐があるが、人食いザメや毒海月などが生息しているため、たどり着くのは困難を極める。又、海底探索においては武器、銃火器の類は使用できないことも、海底マップ攻略を難しくすることに拍車をかけている。
・野生動物を狩り、皮や肉を得ることができる。鹿や猪、サルは容易いが、オセロットやジャガーやワニなどの危険極まりない動物も存在し、人間を相手にするよりも緊張感がある。、
・捕鯨ができる。マップ上には捕鯨ポイントが点在し、そこで小型ボートに乗りかえ銛をつかった捕鯨が出来る。ホオジロザメやシャチやハンマーヘッドシャークなど多種おり、攻略法も異なる。
・カリブ海の島々には、志半ばにして死んでいったトレジャーハンターの遺体が点在し、彼らの遺体から宝の在り処が記された宝の地図を入手できる。この地図をを頼りに、隠された財宝を探しだす。
・過去作からお馴染みの「アニムス」パートは一人称視点で進行する。
☆マルチプレイ
・「ターゲットを見つけ暗殺」という言葉で言うと単純ではあるが、キャンペーン以上にステルス要素が濃く、知略が必要で緊張感のある独特なゲーム性。そのため、好みが分かれるつくり。単純明快なシューティング系とは真逆の楽しみがある。
・チーム戦は相手チームと自チームが、攻撃とステルスを交互に行うターン制で行われる。
・多種多様なアビリティが存在。
・キャラクターの外見は自チームのメンバーは全て同じで、この外見は相手チームも知ることができる。しかし、ゲーム中、群集にまぎれる事で、外見を変えることが出来るアビリティが存在するため、探すのは困難になる。
・街中にはゲーム開始時の相手チームのキャラクターと同じ外見の人々が行き交いしており、もしまちがって敵チームではない町人を暗殺してしまうとペナルティとなる。
・ターゲットの位置情報はある程度表示されるが、探し出すにはカネをばら撒いたり(町人は反応して拾うためターゲットを判別できる)や尾行するなどして見つけ出す。
・ステルス側は暗殺こそできないものの、攻撃をすることができ、一定時間相手を行動不能にすることができる。その間に逃げて身を隠すことができる。
・ゲームの勝敗はキル数やダウン数などの合計で決まる。
☆おまけ情報
・至る所にかわいいかわいい野良猫さんがいて、近くで○ボタンを押すと、全身全霊で脛こすりしてくれる。
・アサシンクリードシリーズナンバリングタイトル4作目。アサシンで海賊の船長でもある主人公エドワードが、カリブ海を舞台に大暴れするアクションアドヴェンチャー。過去作から踏襲したステルス要素に、新たに多彩なアクションを加え、海賊船「ジャックドー号」を操作する派手な海戦、主人公や船のアップグレード要素、広大なマップ、野生動物の狩猟、捕鯨、とプレイヤーを飽きさせない。又、独特のゲーム性でチーム戦が楽しめるマルチプレイ有り。
・パッケージにはディスク1枚と、オンラインパスコード、PS4デジタル版をPSNストアにおいて10ドルで購入できるチケットが封入。
・マルチプレイに際しては、封入されているオンラインパスコードを「北米版アカウント」で入力する必要がある(日本版アカウントでは不可)。一度オンラインパスを入力してしまえば日本版アカウントでもプレイ可(言い換えればパス入力にのみ北米版アカウントが必要)。オンラインに繋がないのであれば、その必要はなく、そのままプレイ可。
・字幕、言語は英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語に対応。
・チュートリアル有り。
・ムービースキップ有り。
・グラフィックは前作から殆ど変化なし。キャラクターがマネキンのように不自然にテカテカしていたり、家屋、岩壁、雨などに荒さが目立つ部分もあるが、海がテーマの今作だけに水面、水中の表現は美麗。
・バグは無いに等しいのが特筆すべき点。過去作はバグが非常に多く進行不能バグも多々見受けられたが、今作ではキャンペーン一週においてはプレイを困難にするバグは一度も経験せず。
☆キャンペーン
・高所にあるビューポイントに登りそこから鳥瞰することによって未知のマップを明確化し、宝や店などのアイコンを表示させていく、という“穴埋め的”なクセになる楽しさは過去作からそのまま。今作はさらに海上マップでもこの要素があり、ビューポイントのような概念として「砦」が登場。この砦を海戦により破壊→砦内部に潜入→敵勢力の兵長を撃破→砦の主を暗殺→砦制圧完了しその周辺のマップが明確化。という流れ。
・ファストトラベルがあり、一度訪れた町やビューポイントに瞬時に移動可能で、移動の面倒くささはない。
・ビューポイントは過去作の1や2に比べると低い、ということはなく、数も多い。
・登ることが可能な高い建物は、街が舞台であった1、2に比べるとやや少ないが、それを補って余りあるほどマップは広大で、舞台も時代背景も異なる今作にはジャングルや遺跡、海中、船などの魅力が多くあり不満は出ない。
・移動はR1でフリーランニング、×でジャンプ、□で攻撃、○でインタラクト。
・格闘アクションは、過去作以上に自然で滑らか。□ボタン攻撃中に敵頭上に現れる表示に合わせボタン入力(○や×)で、簡単にカウンター攻撃や背後を取ることが可能。毒ダーツで敵を錯乱状態にしたり、口笛で敵の注意をひく、煙幕で敵を撹乱、二人同時暗殺、走り暗殺と暗殺方法も多彩。鷹の目(R3)を使い、敵を捕捉すると、鷹の目を解除した後もその後一定時間、敵に色がついて位置情報を把握できる。
・ステルスポイントは草むら、水中、家屋、群集などと多く、娼婦や戦闘員を雇うことも可能。
・海戦がよく出来ていて、非常に面白い。主人公の船「ジャックドー号」を操舵し、前述した砦の他、海賊船、イギリス、スペイン海軍、賞金首ハンターの船、幽霊船などと海上で激しい戦闘が楽しめる。これらの船は目視の上、避けることも可能だが、予期できぬスコール、竜巻、嵐、荒波も容赦なく主人公に襲い掛かってくるため海上では常に危険と隣合わせだ。
・船には幾つかの攻撃手段が有り、攻撃の主たるヘビーキャノン、敵船マストを破壊する為のチェーンキャノン、追尾してくる敵船への火炎樽などがあり臨機応変に使い分け勝利を目指す。
・戦闘の流れは、敵船をボッコボコに叩く→敵船に乗り込めるようになる(乗り込まずそのまま撃沈させる事も可)→敵船長やマストを破壊→制圧、勝利。の流れ。勝利後はマネーや戦利品やクルーを得た上、ジャックドー号の修理や悪評を下げたりするなどのいくつかの選択肢から一つを選択。
・主人公のステータス同様、船も外見の変更や装備のアップグレードが出来る。これにはマネーのほか前述の戦利品(絹、鉱石、木材などの素材)が必要。
・今作は海底にもマップが存在し、カリブ海に点在する難破船から海に潜ることで海底マップに移動することが可能。海底には財宝や海底遺跡が隠されており、探索のし甲斐があるが、人食いザメや毒海月などが生息しているため、たどり着くのは困難を極める。又、海底探索においては武器、銃火器の類は使用できないことも、海底マップ攻略を難しくすることに拍車をかけている。
・野生動物を狩り、皮や肉を得ることができる。鹿や猪、サルは容易いが、オセロットやジャガーやワニなどの危険極まりない動物も存在し、人間を相手にするよりも緊張感がある。、
・捕鯨ができる。マップ上には捕鯨ポイントが点在し、そこで小型ボートに乗りかえ銛をつかった捕鯨が出来る。ホオジロザメやシャチやハンマーヘッドシャークなど多種おり、攻略法も異なる。
・カリブ海の島々には、志半ばにして死んでいったトレジャーハンターの遺体が点在し、彼らの遺体から宝の在り処が記された宝の地図を入手できる。この地図をを頼りに、隠された財宝を探しだす。
・過去作からお馴染みの「アニムス」パートは一人称視点で進行する。
☆マルチプレイ
・「ターゲットを見つけ暗殺」という言葉で言うと単純ではあるが、キャンペーン以上にステルス要素が濃く、知略が必要で緊張感のある独特なゲーム性。そのため、好みが分かれるつくり。単純明快なシューティング系とは真逆の楽しみがある。
・チーム戦は相手チームと自チームが、攻撃とステルスを交互に行うターン制で行われる。
・多種多様なアビリティが存在。
・キャラクターの外見は自チームのメンバーは全て同じで、この外見は相手チームも知ることができる。しかし、ゲーム中、群集にまぎれる事で、外見を変えることが出来るアビリティが存在するため、探すのは困難になる。
・街中にはゲーム開始時の相手チームのキャラクターと同じ外見の人々が行き交いしており、もしまちがって敵チームではない町人を暗殺してしまうとペナルティとなる。
・ターゲットの位置情報はある程度表示されるが、探し出すにはカネをばら撒いたり(町人は反応して拾うためターゲットを判別できる)や尾行するなどして見つけ出す。
・ステルス側は暗殺こそできないものの、攻撃をすることができ、一定時間相手を行動不能にすることができる。その間に逃げて身を隠すことができる。
・ゲームの勝敗はキル数やダウン数などの合計で決まる。
☆おまけ情報
・至る所にかわいいかわいい野良猫さんがいて、近くで○ボタンを押すと、全身全霊で脛こすりしてくれる。