メーカーさんからの直送だからでしょうか、送料込みにもかかわらず、本体のお値段も、他店よりお安くなっていましたし、発注翌日には届きました(お線香専門店でたくさんの品揃えのネットショップさんの場合、売れ筋商品でないと、在庫をもっていないためメーカー取り寄せになりますから発注から発送まで数日かかるショップさんのがおおいのです)。
この商品を選んだのは、小箱が6つ入っているので、自分でも使ってみたかったのですが、もし、好みで無かったら、この香りが合いそうな方にひと箱ずつちょっとしたお礼に差し上げられますし、桐箱は、自分のお線香コレクションを入れておくのにいいな~と、思ったからです。
「特選 薄墨の桜」 にするか、「薄墨の桜」にするかで迷われる方もおられると思うので参考までに私のこの「薄墨の桜」というラインに対する香りに対する感想をお伝えいたしますと、
箱を開けた時に薫りが高いのは「特選」のほうです。 「特選ではないほう」は煙極小なので、このタイプのお線香特有と言うか、火を点すまでは、あまりかおりを感じません。
点火後のかおりですが、パッケージのイメージの違いが、そのかおりをあらわしているように思いました。
「特選」のほうは薫りという字を当てたいし、「特選でないほう」は香りと言う字で表現したいと思いました。
また、「特選」」の薫りは自然素材を生かして薄墨の桜のイメージを表現したような感じで、
「特選でないほう」は、苦労が多かったにもかかわらずその苦労を人々に感じさせないしとやかさを常に醸していた昭和ひと桁生まれの母の10代はこんなだったのではないかと彷彿とさせらる印象で、
私個人としては、今回購入した「特選」が付かないこちらの「薄墨の桜」がすきです。一般に皆さんがイメージなさるさくらのの花のはかなさを感じるようなイメージでした。
それに対して、「特選」のほうには困難をくぐりぬけて生き抜いている薄墨の桜の存在感を感じさせる名前通りのイメージでした。
この商品を、こちらから購入して正解でした!
この商品を選んだのは、小箱が6つ入っているので、自分でも使ってみたかったのですが、もし、好みで無かったら、この香りが合いそうな方にひと箱ずつちょっとしたお礼に差し上げられますし、桐箱は、自分のお線香コレクションを入れておくのにいいな~と、思ったからです。
「特選 薄墨の桜」 にするか、「薄墨の桜」にするかで迷われる方もおられると思うので参考までに私のこの「薄墨の桜」というラインに対する香りに対する感想をお伝えいたしますと、
箱を開けた時に薫りが高いのは「特選」のほうです。 「特選ではないほう」は煙極小なので、このタイプのお線香特有と言うか、火を点すまでは、あまりかおりを感じません。
点火後のかおりですが、パッケージのイメージの違いが、そのかおりをあらわしているように思いました。
「特選」のほうは薫りという字を当てたいし、「特選でないほう」は香りと言う字で表現したいと思いました。
また、「特選」」の薫りは自然素材を生かして薄墨の桜のイメージを表現したような感じで、
「特選でないほう」は、苦労が多かったにもかかわらずその苦労を人々に感じさせないしとやかさを常に醸していた昭和ひと桁生まれの母の10代はこんなだったのではないかと彷彿とさせらる印象で、
私個人としては、今回購入した「特選」が付かないこちらの「薄墨の桜」がすきです。一般に皆さんがイメージなさるさくらのの花のはかなさを感じるようなイメージでした。
それに対して、「特選」のほうには困難をくぐりぬけて生き抜いている薄墨の桜の存在感を感じさせる名前通りのイメージでした。
この商品を、こちらから購入して正解でした!
進物用お線香(贈答用・ギフト線香) 花くらべ3種セット
アマゾンからの購入です。、のし付きができるとありましたが、注文時にどのようにするのかわからず結局「のし無し」になりました。この種の商品はほとんどが贈答用ですから、もっとわかりやすい表示があればと思いました。
泥鰌庵閑話傑作選 (ちくま文庫)
寺島町奇譚の陰であまり知名度は高くありませんが、滝田ゆうの隠れた名作のひとつ。昭和46年〜54年まで小説現代に連載されていました。
閑話(つれづればなし)なので、特に決まったテーマはないのですが、基本的には酒にまつわる話がほとんどというところです。
始めのうちは、まだ落ち着きがあり、抒情的な名品が多いのですが、後半では「飲み方が荒れて(ちくま文庫版下巻の嵐山光三郎氏の解説)」、刹那的かつ自堕落な飲み方を延々と見せつけられることになり、「寺島町」のように広く世間に受け入れられるものにはならなかったようです。
しかし、これもまた滝田ゆうにとっての抒情なのでしょう。
閑話(つれづればなし)なので、特に決まったテーマはないのですが、基本的には酒にまつわる話がほとんどというところです。
始めのうちは、まだ落ち着きがあり、抒情的な名品が多いのですが、後半では「飲み方が荒れて(ちくま文庫版下巻の嵐山光三郎氏の解説)」、刹那的かつ自堕落な飲み方を延々と見せつけられることになり、「寺島町」のように広く世間に受け入れられるものにはならなかったようです。
しかし、これもまた滝田ゆうにとっての抒情なのでしょう。