トッド・ラングレンのスタジオ黄金狂時代 魔法使いの創作技術 (P‐Vine BOOKs)
コアな60年代〜80年代洋楽ファンの興味を沸き立たせるこのような素晴らしい書籍が他にあるのでしょうか。
彼名義の仕事(ナッズ、ソロ、ユートピア)はもちろん、プロデューサーとしての仕事まで正に「すべてを網羅した」一冊です。
「ところどころは取材してなかったりするんじゃないの?」と思ってしまう方もいらっしゃるかと思いますが、ポール・マイヤーズ氏の精力的な取材は本当に目を見張ります。
名前は上がるがあまり詳しく取り沙汰されることのないザ・バンドとのレコーディングの話では、なんとロビー・ロバートソン(あとがきで奥田氏は「ロビーへのインタビューを観て、この本はホンモノだ!と確信した」と語っています。)にトッドとの仕事について聞いていますし、マイナーであろうスパークスのデビュー・アルバム(当時はハーフネルソン名義)の話に関しても、メイル兄弟にインタビューしています。
そして軋轢があったことで有名なXTCの「スカイラーキング」についても、XTCの各メンバーの詳細なインタビューが載っています。
その他たくさんのレコーディング秘話、僕の知らない、聴いたことのないアルバムの話にも非常に惹かれました。
あとがきでは、訳者の奥田祐士氏による、本書で触れられなかった日本のレピッシュ、高野寛とのレコーディングについてのインタビューが載っています。
ポール・マイヤーズ氏、奥田祐士氏の情熱が伝わってくる素晴らしい1冊。
少々値は張りますが、トッドファンなら絶対に買うべきです!
彼名義の仕事(ナッズ、ソロ、ユートピア)はもちろん、プロデューサーとしての仕事まで正に「すべてを網羅した」一冊です。
「ところどころは取材してなかったりするんじゃないの?」と思ってしまう方もいらっしゃるかと思いますが、ポール・マイヤーズ氏の精力的な取材は本当に目を見張ります。
名前は上がるがあまり詳しく取り沙汰されることのないザ・バンドとのレコーディングの話では、なんとロビー・ロバートソン(あとがきで奥田氏は「ロビーへのインタビューを観て、この本はホンモノだ!と確信した」と語っています。)にトッドとの仕事について聞いていますし、マイナーであろうスパークスのデビュー・アルバム(当時はハーフネルソン名義)の話に関しても、メイル兄弟にインタビューしています。
そして軋轢があったことで有名なXTCの「スカイラーキング」についても、XTCの各メンバーの詳細なインタビューが載っています。
その他たくさんのレコーディング秘話、僕の知らない、聴いたことのないアルバムの話にも非常に惹かれました。
あとがきでは、訳者の奥田祐士氏による、本書で触れられなかった日本のレピッシュ、高野寛とのレコーディングについてのインタビューが載っています。
ポール・マイヤーズ氏、奥田祐士氏の情熱が伝わってくる素晴らしい1冊。
少々値は張りますが、トッドファンなら絶対に買うべきです!
黄金狂時代 (2枚組) [DVD]
ロールパンのダンス、ドタ靴を食べる場面、崖っぷちの小屋など、私たちが小さい頃から見てきたドリフ大爆笑とか、全てチャップリンの影響下にあったという事が実感させられる超傑作!!サウンド版も画質が良くていいのですが、ラスト、ヒロインとのキスシーンで終わるオリジナルサイレント版が大好きなんです。願わくばこのオリジナルサイレント版をBlu-ray化して欲しい。メーカーさん、よろしくお願いします。
わが青春のロック黄金狂時代―ビートルズからボン・ジョヴィまで (角川SSC新書)
イエ〜!青春だったのよ〜!!
そんな、東郷さんの心の歓声が聞こえてくる、一冊です。
落ち着いた文章の中に、
「ロック万歳!洋楽万歳! しかし面白かったよあの時代!」
の熱さを感じます。
ロックをそれぞれの想い出に置き換えて、あの頃の少年少女に戻ってみるのも、一興だと思うのです。
オジサン、オバサンも昔は若者だったんだものね。
そんな、東郷さんの心の歓声が聞こえてくる、一冊です。
落ち着いた文章の中に、
「ロック万歳!洋楽万歳! しかし面白かったよあの時代!」
の熱さを感じます。
ロックをそれぞれの想い出に置き換えて、あの頃の少年少女に戻ってみるのも、一興だと思うのです。
オジサン、オバサンも昔は若者だったんだものね。
黄金狂時代
74年発表、大変良好な音質で、しかも廉価で再発されているので、多くの方に聴いてもらいたい作品です。
「春夏秋冬」に次いで一般的にポピュラーな曲「眠れない夜」がオープニングですが、ドラムスのリズムから始まるこの曲はギター・リフが見事な日本語のファンクでありましてアレンジも完璧。(本作のプロデューサー泉谷しげるに乾杯!)
「火の鳥」と「Dのロック」は、ライブでも欠かせないハードな曲で、詩も最高です。(ライブでは是非大合唱を!)
カッコイイ「摩天楼」は、『オールナイト・ライブ』でよりロックなバージョンが聴けますよー。
「遥かなる人」は、ペダルスティールがウエスト・コーストしていますし、「人情夜曲」は娼婦の歌かもしれませんが、それでも私の生き方そっとしておいてよ、とでも言うように、泉谷さんはポツリポツリと歌います。(バンジョーとハーモニカが良い味です)
「A HA HA HA」、「懐かしい人」、「明日のヒマ人」(なんて素敵なタイトルでしょうか!)あたりの毒舌ユーモアはまた絶品でして、この後どんどんハードになっていく泉谷さんのアルバムでも時々あるタイプのもので、ホッと息つける空間でもあります。(昔はぬるいと感じていたのに、今は好きな世界です)
ラスト「北の詩人」は、次作『家族』につながる家族をテーマにした曲で、歌います、時にありがた迷惑なものでもある家族の愛情ってものを切々と・・・。
「春夏秋冬」に次いで一般的にポピュラーな曲「眠れない夜」がオープニングですが、ドラムスのリズムから始まるこの曲はギター・リフが見事な日本語のファンクでありましてアレンジも完璧。(本作のプロデューサー泉谷しげるに乾杯!)
「火の鳥」と「Dのロック」は、ライブでも欠かせないハードな曲で、詩も最高です。(ライブでは是非大合唱を!)
カッコイイ「摩天楼」は、『オールナイト・ライブ』でよりロックなバージョンが聴けますよー。
「遥かなる人」は、ペダルスティールがウエスト・コーストしていますし、「人情夜曲」は娼婦の歌かもしれませんが、それでも私の生き方そっとしておいてよ、とでも言うように、泉谷さんはポツリポツリと歌います。(バンジョーとハーモニカが良い味です)
「A HA HA HA」、「懐かしい人」、「明日のヒマ人」(なんて素敵なタイトルでしょうか!)あたりの毒舌ユーモアはまた絶品でして、この後どんどんハードになっていく泉谷さんのアルバムでも時々あるタイプのもので、ホッと息つける空間でもあります。(昔はぬるいと感じていたのに、今は好きな世界です)
ラスト「北の詩人」は、次作『家族』につながる家族をテーマにした曲で、歌います、時にありがた迷惑なものでもある家族の愛情ってものを切々と・・・。