ムソルグスキー:展覧会の絵/ストラヴィンスキー:春の祭典
「展覧会の絵」もテンポが速すぎず、カラヤンにしては、ややゆっくりめ、です。1965~66年の録音で、後期の早い演奏とは違います。
「春の祭典」は、一説によると、作曲家「ストラヴィンスキー」は批判した、という事を聴いた事がありますが、変拍子を意識させない流れるような演奏が気に入らなかったのでしょうか。しかし、全ての楽器が聞こえる良い音で、どこが「批判」されたのか、解らない良い演奏です。こちらは、1963~64年の録音ですが、「展覧会の絵」と同様、良い音質です。2曲を初めて聴きたい人には、お勧めです。
「春の祭典」は、一説によると、作曲家「ストラヴィンスキー」は批判した、という事を聴いた事がありますが、変拍子を意識させない流れるような演奏が気に入らなかったのでしょうか。しかし、全ての楽器が聞こえる良い音で、どこが「批判」されたのか、解らない良い演奏です。こちらは、1963~64年の録音ですが、「展覧会の絵」と同様、良い音質です。2曲を初めて聴きたい人には、お勧めです。
展覧会の絵 (アドベンチャーゲームノベル)
1987年東京創元社より出版、2002年創土社より復刊されたゲームブックです。
どんな物語なのかというと、気付いたら琴を片手に吟遊詩人をやっていた。
自分が何者なのかという記憶を失っていた。
それで、記憶を取り戻すために10枚の絵の中に入っていく……。
TVゲームのようにステージが10になっているような感じですね。
その1つ1つが不思議な、まるで夢の中のような世界。
主人公が何者なのかを知りたくて物語を進める。
感じたのが、初回プレイだと難易度が高い、サイコロを振る機会が少し多いかなと。金貨や歌の数はサイコロ2個振って決めるでも良かったのではないでしょうか。
歌が増えるより減る回数のほうが多いのでなかなかシビアです。
しかし、復活(復刊)した作品だけのことはあって、まるで童話を読んでいるような素晴らしいものでした!
確かウォーロックで人気1位になったこともあったから当然でしょう。
主人公の正体が気になる方は是非ともプレイしてみてください!
どんな物語なのかというと、気付いたら琴を片手に吟遊詩人をやっていた。
自分が何者なのかという記憶を失っていた。
それで、記憶を取り戻すために10枚の絵の中に入っていく……。
TVゲームのようにステージが10になっているような感じですね。
その1つ1つが不思議な、まるで夢の中のような世界。
主人公が何者なのかを知りたくて物語を進める。
感じたのが、初回プレイだと難易度が高い、サイコロを振る機会が少し多いかなと。金貨や歌の数はサイコロ2個振って決めるでも良かったのではないでしょうか。
歌が増えるより減る回数のほうが多いのでなかなかシビアです。
しかし、復活(復刊)した作品だけのことはあって、まるで童話を読んでいるような素晴らしいものでした!
確かウォーロックで人気1位になったこともあったから当然でしょう。
主人公の正体が気になる方は是非ともプレイしてみてください!
ムソルグスキー:展覧会の絵(ピアノ&オーケストラ版)
ピアノ版がとてもよかったです。録音された時代の古さを感じさせない現代性があります。
中古品と思えない美品でした。ケースにスレありとなっていましたが、スレは見当たらず、新品同様の商品で、うれしい驚きでした。
購入してよかったと思います。
中古品と思えない美品でした。ケースにスレありとなっていましたが、スレは見当たらず、新品同様の商品で、うれしい驚きでした。
購入してよかったと思います。
OGTー221 ムソルグスキー(ラヴェル編曲) 展覧会の絵 (Ongaku no tomo miniature scores)
原曲はピアノ曲。ストコフスキーやアシュケナージもオーケストラ用に編曲しているが、このラヴェル版ほど広くオーケストラで演奏されている版はない。プロムナードの冒頭をトランペットに演奏させているところ、古城のアルトサックスソロ(なお、アシュケナージ版だとイングリッシュホルンを使用している)、こびとでのチェレスタの使用など、作曲法・管弦楽法を学んでいる人にとっては有用な実例として大いに学ぶべき点の多い1冊。