笙野頼子三冠小説集 (河出文庫)
『現代思想』で笙野 頼子さんの特集があったときに、はじめて知った作家だったので、この本を買って、「タイムスリップ・コンビナート」を読みかけて、今一つ乗り切れなくて放っておいたところ、鉄道マンガ『鉄子の旅』の中で鶴見線の「海芝浦駅」(東芝の社員でないと下車できない駅)が出てきて、そういえばあれにあったな、と思い、また、読み始めました。
「タイムスリップ・コンビナート」「二百回忌」「なにもしてない」の3編とも、すすっーと読める箇所と、急に読むスピードが落ちる箇所とが交互に出てきたような気がします。作者の書く勢いのようなものは一定だけれども、文章の濃度がまちまち、という感じです。簡単にいえば、読み手を選ぶ小説であり、作家だと思います。
私は『二百回忌』が好きです。
「タイムスリップ・コンビナート」「二百回忌」「なにもしてない」の3編とも、すすっーと読める箇所と、急に読むスピードが落ちる箇所とが交互に出てきたような気がします。作者の書く勢いのようなものは一定だけれども、文章の濃度がまちまち、という感じです。簡単にいえば、読み手を選ぶ小説であり、作家だと思います。
私は『二百回忌』が好きです。
未闘病記――膠原病、「混合性結合組織病」の (膠原病、「混合性結合組織病」の未闘病記)
とても、とても。よかったです。ずっとそばに、おいておきたい本。大切な人に、贈りたい本。装丁も、写真も、本の紐の色さえも。
金毘羅 (河出文庫)
一頁目から唸ってしまった。“一九五六年三月十六日深夜ひとりの赤ん坊が生まれてすぐ死にました。その死体に私は宿りました”……この手があったのか!
つまり主人公は金毘羅。女の肉体を仮の宿としている、性別のない魂なのだ。かつてミシェル・ウエルベックは「素粒子」において、モテない男の怨念を描き、最終的に、地球が性別も肉体もない生命体で満たされる未来を夢想した。しかし「金毘羅」においては、初めから主人公は性別も肉体も持たず、時に窮屈な仮の肉体に支配されながら生きる。ジェンダーの問題に取り組んできた笙野氏の、過激な設定に驚く。「女も男になれる」なんて偽善的な建前の男社会バカバカしーい。だってもとから男でも女でもないんだもーん、てわけ。
そして小説は、太宰・三島ばりの私語りのスタイルで進むかに見えて、決してそうはならない。幼少期の世界との違和というここちよい物語に浸ろうとするたび、高笑いする金毘羅に遮られ、関節をはずされる。金毘羅は人間を嘲笑して曰く“文学の世界で語るべき事が何もないと言ってる人間は、新しく語るべき現実から目を背けているだけ”“「私などない」と言ってる人間は自分だけが絶対者で特別だと思っているからそういう抜けた事をいうのだ”“大量死で文学が無効になったという人間も爆撃テロで文学が無意味になったという人間も自分は死んでいません”。これは、精神を失った肉体の物語が横行する小説界への反逆なのだ。
デビュー後十年間の不遇時代を経て、その後十二年間“奇跡”的に小説を書き続けた主人公の戦いを、神々のたとえで描く後半はとてもスリリングだ。苦悩の果てに主人公は叫ぶ。“金毘羅だ! 私は金毘羅になった!”この金毘羅一代記は著者最大の力作だが、これが到達点なのではなく、新しい笙野文学が誕生したのだと思いたい。
つまり主人公は金毘羅。女の肉体を仮の宿としている、性別のない魂なのだ。かつてミシェル・ウエルベックは「素粒子」において、モテない男の怨念を描き、最終的に、地球が性別も肉体もない生命体で満たされる未来を夢想した。しかし「金毘羅」においては、初めから主人公は性別も肉体も持たず、時に窮屈な仮の肉体に支配されながら生きる。ジェンダーの問題に取り組んできた笙野氏の、過激な設定に驚く。「女も男になれる」なんて偽善的な建前の男社会バカバカしーい。だってもとから男でも女でもないんだもーん、てわけ。
そして小説は、太宰・三島ばりの私語りのスタイルで進むかに見えて、決してそうはならない。幼少期の世界との違和というここちよい物語に浸ろうとするたび、高笑いする金毘羅に遮られ、関節をはずされる。金毘羅は人間を嘲笑して曰く“文学の世界で語るべき事が何もないと言ってる人間は、新しく語るべき現実から目を背けているだけ”“「私などない」と言ってる人間は自分だけが絶対者で特別だと思っているからそういう抜けた事をいうのだ”“大量死で文学が無効になったという人間も爆撃テロで文学が無意味になったという人間も自分は死んでいません”。これは、精神を失った肉体の物語が横行する小説界への反逆なのだ。
デビュー後十年間の不遇時代を経て、その後十二年間“奇跡”的に小説を書き続けた主人公の戦いを、神々のたとえで描く後半はとてもスリリングだ。苦悩の果てに主人公は叫ぶ。“金毘羅だ! 私は金毘羅になった!”この金毘羅一代記は著者最大の力作だが、これが到達点なのではなく、新しい笙野文学が誕生したのだと思いたい。