決壊〈下〉 (新潮文庫)
読み終えて大江健三郎の「万延元年のフットボール」と同じ読後感と小説の力強さを、体の震えとともに感じた。
本書における殺人事件の今日性や、「秋葉原」事件を予告したようなテロの時代性を描いていることにも感嘆するが、事件や犯人のすべてが明らかになった後の100ページこそ、作者の最も切実な問いであった。初めは気に入らなかったが、いつの間にか感情移入してしまった主人公「崇」のたどる運命が説得力をもって語られている。
そしてさらにVTRに残された犠牲者が訴える愛の叫びこそ作者の本心であると確信した。平凡だがその思いの重量に、論理の肥大化した主人公は耐えられなかったのだ。「崇」もまた、現代社会の犠牲者の一人に他ならない。
絶望的な結末で読者の多数が気に入らないかも知れないが、希望や救いが容易に手に入らないことを理解し受け入れていると思う。終わり方はあれしかない!
本書における殺人事件の今日性や、「秋葉原」事件を予告したようなテロの時代性を描いていることにも感嘆するが、事件や犯人のすべてが明らかになった後の100ページこそ、作者の最も切実な問いであった。初めは気に入らなかったが、いつの間にか感情移入してしまった主人公「崇」のたどる運命が説得力をもって語られている。
そしてさらにVTRに残された犠牲者が訴える愛の叫びこそ作者の本心であると確信した。平凡だがその思いの重量に、論理の肥大化した主人公は耐えられなかったのだ。「崇」もまた、現代社会の犠牲者の一人に他ならない。
絶望的な結末で読者の多数が気に入らないかも知れないが、希望や救いが容易に手に入らないことを理解し受け入れていると思う。終わり方はあれしかない!
決壊〈上〉 (新潮文庫)
想像や未来の予知などと言うよりは、明らかに現状を写実したものに近い。初めに素晴らしいと言ったように私自身はこの事を高く評価したいが、それでも同時にこの小説に欠点があるとすればその写実性になるだろうとも言わねばならないと思う。つまりそれは写実以上のものではない、現代日本に蔓延する病理とそれに対して実際にある悲鳴や批判、戸惑いやさらには共感、支持など、そういう実際にあるものだけをよく描いた、という「だけ」という言い方も恐らく全くの不可能ではないだろう、という事だ。その場合、本作の極めて優れた長所や意義はそのままケチをつける理由にもなる。実際本作で語られることは極めて切実で我々の身に、いや心に迫ってくるが、「なぜ人を殺してはいけないか」という問いを初めとして、どれもこれも殆どがどこかで聞いた事ある事ばかりである。小難しい言葉で飾られた思想のごときものも実質は同じであり、結局のところそれは今の時代の状況、現代人の抱える思いや言葉を代弁し語り、時代精神をそのまま描いただけなのである。本作のそういう時代精神・時代状況の写実は専ら殺人事件や犯罪をめぐる諸問題や諸言説を対象としている。責任能力や精神病の問題から警察の取調べの問題まで現代日本で騒がれる犯罪関係、法律関係のあらゆる問題が本作内には凝縮され扱われていると言えよう。それは私としては高く評価できる極めて意義ある事に思えた。
決壊 上巻
過去、これほどまでに読み手に試練を要求する小説は存在しなかったと思う。
作者は本作がドストエフスキーの影響下にあることを公言している。
しかし、本作はドストエフスキーですら想像できなかった現実、すなわち、唯一の希望であるはずのアリョーシャが最初に斃れて(斃されて)しまう「状況」を起点としている。(もちろん、比喩的な意味です)
市井のオッサンに過ぎない当方としては、正直言ってそのような状況には向き合いたくない。向き合いたくないが、読まなければ「こちらの負け」である。
で、嵐のようなハードパンチを耐えつつ、最終ラウンドまで戦い抜いて何が見えたか?
それは、いかなる叡智・理性をもってしても、膝を折らざるを得ないほど歪んでしまった社会構造である。
そのことを持ち駒を使い切って提示した作者の努力は賞賛に値する。恐らく、今の文壇に同一テーマを描ききれる才能は他にいない。
しかし、私は本作をどうしても肯定することができない。なぜなら、衝撃的な結末に持ち込むために、他者への想像力、あるいは素直な人道主義というものが踏み台にされている気がするからだ。そこまでのニヒリズムを貫き通す必要があったのか?
小説とは「希望」や「救い」、「活路」を示すための装置だと思う。別にハッピーエンドなんて望まない。微かな光さえ示されていれば、読み手には伝わる。本作にはそれがない。
人に本作を勧めるべきかどうかも分からないし、読んだ人と本作について語り合うのも気が引ける。そもそも、本書を読むのに費やした時間が自分にとって有意義なものだったのかどうかも分からない。そういう本である。
作者は本作がドストエフスキーの影響下にあることを公言している。
しかし、本作はドストエフスキーですら想像できなかった現実、すなわち、唯一の希望であるはずのアリョーシャが最初に斃れて(斃されて)しまう「状況」を起点としている。(もちろん、比喩的な意味です)
市井のオッサンに過ぎない当方としては、正直言ってそのような状況には向き合いたくない。向き合いたくないが、読まなければ「こちらの負け」である。
で、嵐のようなハードパンチを耐えつつ、最終ラウンドまで戦い抜いて何が見えたか?
それは、いかなる叡智・理性をもってしても、膝を折らざるを得ないほど歪んでしまった社会構造である。
そのことを持ち駒を使い切って提示した作者の努力は賞賛に値する。恐らく、今の文壇に同一テーマを描ききれる才能は他にいない。
しかし、私は本作をどうしても肯定することができない。なぜなら、衝撃的な結末に持ち込むために、他者への想像力、あるいは素直な人道主義というものが踏み台にされている気がするからだ。そこまでのニヒリズムを貫き通す必要があったのか?
小説とは「希望」や「救い」、「活路」を示すための装置だと思う。別にハッピーエンドなんて望まない。微かな光さえ示されていれば、読み手には伝わる。本作にはそれがない。
人に本作を勧めるべきかどうかも分からないし、読んだ人と本作について語り合うのも気が引ける。そもそも、本書を読むのに費やした時間が自分にとって有意義なものだったのかどうかも分からない。そういう本である。