不幸な国の幸福論 (集英社新書 522C)
なぜ幸福を感じない人が増えているのか。この問題にするどく迫った本である。
不幸にする原因は二つ。一つは人々を不幸にする社会の仕組み。もう一つは国民性ともいえる
日本人によくありがちな思考でそれを分析している。
作家でもあり、精神科医でもあるので議論の素材として挙げているものは多種多様。経済的な
分析では最新の統計値も示しているので説得力がある。
香山リカの「しがみつかない生き方」も悪くないが、こちらのほうが幸福論としてはよく
できている。じっくりよめば励まされたり、考え方の転換のヒントをみつけることができる人
は多いはず。
記憶に残った箇所から一部を要約してみると・・・
・日本とフランスで統合失調症になる原因が反対。日本では他人と違うで悩み、フランスでは他人とおなじになってしまったで悩む。
・万引きをするのは青年より今や老人が多い国なってしまっている。背景に生活苦がある。
・雇用政策のための支出が日本は少なすぎる。ドイツ、フランス、スウエーデンと比べると二分の一から三分の一しかない。(対GDP比)
・明治時代に訪れたイギリス人が日本人の好奇心の強さに驚いたという話。寺に泊まっていると障子を外してみいっていたらしい
・日本人は集団主義で自分で考えないことが多い。政治については人任せできている。
・しなやかに生きることが大事。幸福を定義してはいけない。
・誰かの為にいきてみることが生を取り戻すことにつながる。
科学と宗教と死 (集英社新書)
とにかく、
先の戦争を経験した人たちには、
伝えておいてほしいことがある。
それは、
戦争でどんな経験をしてきたか、
そのことだが、この本のなかでも、
著者自身の経験が記されている。
そして、
現在の日本、3・11後の日本のありかたを、
過去を知っている人の目から、
感じたままのことを書いていてくれてるのが、
ありがたい。
どうも、
世代を超えて伝えられるべきことが、
伝えられないまま、
科学・論理・効率、
こういったことばかりに偏りすぎて、
人間自体が置き去りにされているような
そんな気がしていたので、
それらとはまったく反対の
「宗教」というものを、
人生の先達が語ってくれることに
ありがたさを覚えた。
傾斜しすぎてもいけないのですが。
宣告 (中巻) (新潮文庫)
楠本他家雄が起こした事件背景を日記で語っている。私はかなりはまりました。事実を読んでると思うとすごく怖かった。彼の心情がわからないでもないというかなんというか。
人間誰しもどん底の気持ちの時はあるけど、やはり人を殺すことを考える人は普通の人とは違うのかなぁと思いました。
悪魔のささやき (集英社新書)
戦争映画を見てしまったり、交通事故を集めたテレビを見てしまう。テレビゲ
ームでは人を殺してしまう。シューティングゲームがやたら面白く感じてしまう。
人間の心の奥底には、人を殺してみたいという欲望が残っています。
一般の大人になると、人を殺してみたいという欲望を、歯止めしている防波
堤がしっかりと守ってくれるのですが、実は心の防波堤は砂の器で出来てい
るのです。砂の器ですからほんの少しだけ強い風が吹いて、波が打ち上げれ
ば簡単に防波堤は壊れてしまいます。心の防波堤が壊れてしまえば、「人を
刺して殺してみたかった。」という欲望が簡単に表面に出てきてしまいます。
ほんとうに少しだけ強い風が吹くことを「悪魔がささやく」と加賀さんは説い
ています。エミリーローズの中のエミリーにならないように是非一読ください。
宣告 (上巻) (新潮文庫)
を見事に描かれていると思います。
作者は実際に刑務所で勤務医をしておられ、死刑囚ともやりとりを交わした事があるようであることから
実際の体験が色濃く描かれて居るようです。
中公新書の「死刑囚の記録」にモデルとされる死刑囚が何人も出ています。
この上巻では、主人公の獄中での様子(主に主人公の周りの人間の経緯など)が書かれています。
補足ですが、この作者は死刑廃止を訴えている方だということを頭の片隅においておくとよいかもしれません。
死刑廃止論を忘れてこの小説を読んでも全く問題はないですが、
最近死刑問題を巡る論争(とまではいかなくても、マスコミなどでよく取り上げられているので)
があるので、念のため。