五重塔 (岩波文庫)
『五重塔』です。
『技量はありながらも小才の利かぬ性格ゆえに,「のっそり」とあだ名で呼ばれる大工十兵衛.その十兵衛が,義理も人情も捨てて,谷中感応寺の五重塔建立に一身を捧げる.エゴイズムや作為を超えた魔性のものに憑かれ,翻弄される職人の姿を,求心的な文体で浮き彫りにする文豪露伴(一八六七―一九四七)の傑作. (解説 桶谷秀昭)』
旧かなづかいで、一見難解っぽい漢字が多く、一つの文章がやたらと長くて「。」がめったに登場しない文章なので最初は戸惑ったのですが、すぐに慣れます。というのも、文章自体非常にテンポが良く、ストーリーもシンプルなので混乱する心配がありませんので。途中で建築専門用語も多数出てくる所もありますが、個々の語は理解できなくても五重塔の精緻さが充分に伝わってきます。
本自体は厚くないのですが、内容そのものは充実していて、本作品こそが作中で題材とされた谷中感応寺の五重塔のような、嵐に吹かれてもびくともしないような名作だと思います。ちなみに現実の谷中五重塔は放火によって焼失しているようです。
日本語の豊饒さを現出した文章表現で、描かれるストーリーがまた、エンターテインメント作品に劣らぬほど熱く激しいです。
愚直な「のつそり」十兵衛と源太の二転三転する葛藤、双方の妻をはじめとする周囲の人間が翻弄されるさま。そんな中で仏性を体現したかのような上人の超然たる存在も印象的です。
十兵衛も源太も、現代の観点からすれば古臭いほどの昔気質の人間ですが、その中でも個性があって新旧対立の構図を描いています。十兵衛は頑固一徹、源太は義理人情。
最後は、秀逸な描写として高名な、完成した五重塔が激しい嵐にさらされるシーンで、盛り上がりも最高潮を迎えます。
読後感も良かったです。名作として評価が高いのもうなずけます。これが露伴の若い頃の作品というのが驚きでもあります。評価は★5です。
幸田露伴の語録に学ぶ自己修養法
幸田露伴の「幸福論」から渡部昇一氏が選んで自らの体験、考察を述べている。「惜福、分福、殖福」の説明とその大切さから書き出しは始まるのであるが、この章を読むだけでも十分に人生を高めてくれるものと思われる。全編にわたって人が志を高く持って生きていくことの大切さを述べており、人生や仕事で悩み多い中高年世代の方々が読んでも示唆を受けることが多いと思う。小生はこの本を座右に起き、すでにかなりボロボロになっているがときどき見返しては勇気づけられている。約5−6年前から慕う教え子の卒業時の贈り物としている。
幻談・観画談 他三篇 (岩波文庫)
妖しいほどの出来栄えの釣竿を海中の死人から手にした釣人と舟の船頭にまつわる怪談「幻談」、激しい雨中、一宿を請うた山寺の草庵の室壁に掛かった中国の細密な画に、晩生の学生の運命転機を見取った「観画談」、鼎の骨董を巡って虚々実々の消息が微に入り細に亘って繰り広げられる「骨董」、魔術、魔法を歴史の知識を縦横無尽に駆使して語られる「魔法修行者」、川魚が釣れず、母親を亡くして継母につれなくされている少年の心に同情をよせて綴られる「ろ(漢字がない)声」。
出色はやはり「幻談」「観画談」か。口語のリズムに乗って気持ちよく運ばれる物語に、我々はいつのまにやら没入してしまう。自由闊達というか、変幻自在というかその筆運びは余裕綽々で、どこへ我々を連れ去ろうとしているのかという、あの引き込みの力は圧倒的だ。ひとつひとつのイメージの喚起力の深さ、描写の的確さは目を瞠るものがある。露伴を受け継ぐ小説家は現在誰がいるだろうかと、とぼんやり考えてしまう。
生の執着の深さと同時に生を解き放つ自由さを達観したタオイスト、露伴は決して古びることはあるまい。
父・こんなこと (新潮文庫)
これは父と娘の物語であり
露伴があまりにも有名なので
そのことだけ注目されているかもしれないけど、
読んでいると涙が出てしまいます。
すごく素敵で,書いてくれて本当にありがとう文子さん!
って思いました。