
スティーヴン・スティルス&マナサス [DVD]
CS&Nなんて!…と偏見を持っていた私。でも大好きなJoe Walshが一時期Stephen Stillsに傾倒していたと知り、俄然興味がわきました。加えてこれまた大好きなピーター・バラカンさんもStillsのことを絶賛していたのでこりゃあ、聴かねば!と思いました。
このDVDはStillsがManassasというバンドを率いていたときに出演したドイツのテレビ番組を収録したものだそうで、70年代らしく訳のわからない背景がちかちかしてちょっとサイケ過ぎやしないか?と思うのですが、それはそういう時代という事でがまん。
音楽の方はもう最高なんです。Stephen Stillsがこんなにかっこいいとは思いませんでした。何もかもかっこ良いのです。歌も声もギターも顔も仕草も!今では普通のおじさんになっている気がしますが、若い時の彼は本当にかっこ良いです。
バンドの面子もすごいらしいですね。ギターのChris Hillmanしか知らなかったけど。
長い間Stillsのことを聴かずにいたのは、CrosbyとNashのせいだ!と少し恨んでしまいました。これからStillsにはまろうかと思います。ものすごいお勧めでございます。

マナサス
スティヴン・スティルス率いるマナサスの1stにして代表作。レコードでは2枚組みで片面毎に「The Raven」「The Wildernes」「Conside」「Rock&Roll Is Here To Stay」とタイトルされていた。
ジョー・ウォルシュ、ボビー・ホイットロックもげスト参加でだらだらしたところがなく、筋肉質のいかにも南部の、アトランティックのロックである。
骨太だけど、汗臭いところがなく、むしろ、時にサラサラした印象を受けるのは、いかにもこの人らしいところ。
CSNY関係が好きな人なら、絶対買って損なしの超名盤です。

スティーヴン・スティルス&マナサス ミュージックラーデン・ライブ [DVD]
何枚か既に発売になっているものですが、国内仕様で見られるのでお勧めできます。私はリージョン1で持っているのですが初期ー中期の代表曲がよくまとめて収録されています。BJウィルソンやCコッピングなど歴代のメンバーが出ているのも貴重な映像です。ただし、余計な効果を狙った仕掛け映像はいただけません。もっとシンプルにスタジオライブを収録してほしかったと思います。
Mフィッシャーが出てませんので、じっくり見たい方はデンマークライブのDVDが発売されています。

ベスト・オブ・ミュージック・ラーデン・ライブ [DVD]
70年代の彼らは最もエネルギッシュだと言いたい。これはH&Oのソウル・スピリットがよく伝わってくる極上のライブ映像だ。80年代よりもアメリカン・ルーツ・ロック色の強い曲と、お得意の哀愁バラードもあり、特にダリル・ホールの余裕のアドリブには溜息、ソウルフルで、J・ジョップリンを彷沸とするものがある。今よりもずっとブルージーだ。でも決して土臭く聞こえない、彼らが築きあげたコンテンポラリーなポップ性はその時からあった。だからこそ今聞いても古くささをあまり感じないのだ。

スーパー・セッション(紙ジャケット仕様)
紙ジャケでロックの名盤を見付けると、本当は関心が無くても買ってしまう僕ですが、深読みした期待を裏切り、まさかの☆5つ。
聴きやすく、ナイスなギタープレイ。80年代の音楽に毒された耳にも、割りと優しかったです。
…比べる対象でもないのでしょうが、個人的に「〜ブルースブレイカーズ・ウィズ・エリック・クラプトン」より好きですね。