皇紀二千六百年奉祝楽曲集 [R.シュトラウス/ピツェッティ/イベール/ヴェレシュ] 玉音放送 (Festmusik zur Feier des 2600 jahrigen Bestehens des Kaiserreiches Japan op.84 etc) (2CD)
「皇紀二千六百年奉祝楽曲」作曲の趣旨やCDの内容については、商品の説明(内容の説明)に詳しい紹介があるので参照して欲しい。
このCD販売を企画したのは、紀元2600年(昭和15年)が明治維新から72年目に当たり、今年(平成24年)が紀元2672年となるからであろう。紀元2600年は現在からみると、明治維新からのちょうど折り返し点ということになる。
早速、2枚のCDを聞いてみた。最近のデジタルサウンドに慣れた耳には、ノイズが多くダイナミック・レンジも狭くモノラル音響であるこのCDを長時間、聞くのはかなり辛いものがある。音質の点からいえば、皮肉なことに音楽ではなく『終戦の証書』(玉音放送)が最も優れており陛下の息遣いまで聞こえるようであった(このCDへの収録に少々疑問があるが)。
紀元2600年の奉祝行事については、亡くなった祖母や母から「♪金鵄輝く 日本の栄ある光 身に受けて〜」の奉祝歌についてはよく聞いていたが、本格的な楽曲が作曲されていたことは知らなかった。あのR.シュトラウスまで作曲していたとは驚いた。戦雲垂れ込める時局のなかでオリンピックと万国博覧会も中止となったが、奉祝行事は粛々と行われたのだろう。紀元2600年を迎えた当時の日本人の意気込みが感ぜられる。
R.シュトラウスの「皇紀2600年奉祝音楽」は如何にも彼らしい交響詩風の内容である。もう一つ印象に残ったのは、皇紀2600年の奉祝曲ではないが、近衛秀麿作曲の昭和天皇即位の大礼に際して作曲された「大礼奉祝交声曲」である。特にこの2曲を新しい生の演奏で聞いてみたいものだ。
日本二千六百年史
本書の著者は、東京裁判で東條英機の頭を後ろからひっぱたいた"あの人"です。
序文で『日本歴史は日本の国民的生命の発現である。それ学ぶ事は日本人の真個の面目を知る事である(抜粋)。』と歴史を学ぶ意義を述べます。第一章で『吾らの現に生きつつある国家、吾ら自身を正しく把握するに為には必ず国史を学ばねばならぬ。史学によって覚醒せられたる日本精神が、興国の力となる(抜粋)。』と展開し、『唯だ正しき国史の研究のみが吾らをして日本歴史の尊貴、日本民族の偉大、日本国体の荘厳を体得せしめ、よく一切の非常時に善処するを得せしめるであろう(抜粋)。』と、国史研究消長と国家盛衰の関連とともに、正しい国史研究の重要性を著者は説きます。
切支丹禁制の背景を例にとれば、『基督教が国内の人々の注意を喚起した点は、その教義自体よりも、信徒達の教えに対する熱誠が排他的性格に激化した事であり、事実この排斥精神が仏教教理を非難して神社仏閣の破毀を奨励した。キリシタン大名達も領内の神社仏閣を破毀し洗礼を強いるなどした。スペイン、ポルトガルからの基督教伝来が土地の侵掠を伴う事を歴史が物語っており、もはやこれまでの一向宗や法華宗による宗門一揆の騒ぎの比ではないと徳川氏が警戒に至る所以だった(抜粋)。』と、史実の背景が明解に記されています。勿論全編に亘って丁寧な解説が整然と記されています。
歴史が動いた背景を正確、克明に読解した結果が正しい歴史認識に直結し、この蓄積がやがては国家の存亡を左右するという一貫した理念で著されています。本書は昭和14年に出版され、満州事変の記述で終わっています。官憲の弾圧にも拘らず当時ベストセラーになりました。少なくとも断片的史実の羅列に過ぎない今の高校教科書より遥かに頭に入るし、一貫した流れに沿って著す著者の視点にも感服しました。
紀元二千六百年 消費と観光のナショナリズム (朝日選書)
英語圏における現代天皇制研究の第一人者として知られる”ケネス・J・ルオフ”(1966年ニューヨーク州生まれ)によってユニークな視点で捉えた研究の書である。
本書表紙カバー裏の解説文が本書を正確に表しているから下記に引用したい。
「神武天皇による建国から二千六百年とされた1940年、大日本帝国では万世一系をたたえるさまざまな記念行事がくり広げられた。帝国臣民は定時に宮城を遥拝し、皇国史を学び、愛国歌・作文の募集に応じ、聖地を訪れ、催事を見に出かけた。神社を拡張整備する勤労奉仕をいとわなかった。
こうした大衆参加を促したのは国だけではない。新聞社や出版社、百貨店、鉄道会社などの民間企業も祝典をビジネスチャンスとしてととらえていた。
帝国全土にわたる消費と観光を支えたのは近代ナショナリズムである。海外同胞も巻きこんで開催された大イベントを復元。『暗い谷間』と呼ばれた戦時のイメージを一新し、アジア・太平洋戦争の意味を再考する。」(本書カバー裏より)
本書では、当時多くの日本人が神武天皇東征の聖地を訪ねるという大義名分をもちながら観光も楽しんでいたように思える。
国家を挙げての大イベントは、ドイツやイタリアでも同時進行であったことが本書では、多くの事例をあげて書かれている。
ヒットラーのドイツやムッソリーニのイタリアなどのファシズム国家と対比しながら日本の天皇制を興味深い著者の考察が展開されている。
特に印象に残った著者の言葉を引用したい。
日本はみずからの帝国のなかに、西洋の列強が築いてきたのとそっくり同じ人種的・文化的ヒエラルキーをつくりあげていた。日本はアジア人に対して、どうみても西洋帝国主義と変わらぬ搾取をおこなっていた。そのことを考えれば、アジアの近隣諸国を侵略した日本の戦争は、西洋帝国主義からアジアを開放するという英雄的な努力にほかならなかったとする擁護論者の主張は誤っている。日本がその近代化によって、白人キリスト教的帝国主義列強の支配する世界秩序に疑問をつきつけたように、アジアに対して人種差別主義的で帝国主義的な政策を押しつけるようなことがなければ、保守的な日本の論客が短絡的に唱える日本は絶対に正しいという道義的根拠も、それなりに評価されたかもしれない。(P48より)
著者がアメリカ人であっても、第三者としてのスタンスを保ちながら、冷静な視点で紀元二千六百年という節目の国家挙げての記念行事など多くの資料を基に、私たち日本人も意外と知らない歴史の盲点を捉えた貴重な書ではないかと思いながら読み終わった。
村田英雄全曲集
昔−昭和30年代−今は亡き父と風呂に入っている時などに父がよく「人生劇場」とか「王将」などを歌っていたことを思い出し買ってみました。
ちなみに私にとって音楽とはZeppelinでありBachだったのですが村田さんの歌声を聞いて何かなくしたものを見つけたような、遠い昔を思い出させてくれるような気持ちになりました。
「無法松の一生」「蟹工船」「男の土俵」...何故か何度も聴いてしまいました。
根っからの日本人なんだなあ、と思った次第です。