三国志 (1) (吉川英治歴史時代文庫 33)
三国志は、様々な人が書いていますが、最初に三国志を読む場合には、この吉川三国志が最適だと思います。その理由は、以下の通りです。
1)三国志演義をベースに描いていること
→正直、「正史」を土台に描いた小説は、ストーリーが面白くありません。また、三国志を語る場合、何だかんだで「三国志演義」がベースとなるため、基礎知識を得る上では、「三国志演義」をベースとする書籍を読むべきでしょう。
2)三国志演義をベースとしつつ、歴史的事実を反映させていること
→「三国志演義」と最も記述の異なる箇所は、やはり曹操に関する部分でしょう。「三国志演義」では、悪役として非道ぶりを発揮している曹操ですが、吉川三国志では、曹操のよい側面も取り上げ、なぜ「魏」という大国を作り上げることができたのか、理解できる内容になっています。
3)日本における三国志の原点といえるような書籍であること
→吉川氏以前にも、三国志を書いた人はいるかもしれませんが、一般的には、吉川三国志が日本における三国志の歴史的橋頭堡といえる存在でしょう。つまり、吉川氏以降に三国志を書いた日本人は、多かれ少なかれ、吉川三国志の影響を受けているはずです。
新・平家物語(一) (吉川英治歴史時代文庫)
歴史小説の大家として、私は真っ先に「吉川英治」を挙げたいと思います。
そして、その代表作が、本作品であると考えています。
若い読者にとっては、コミック「バガボンド」の原作者ということで、「宮本武蔵」が代表作と感じる方も多いと思います。
確かに、「宮本武蔵」は傑作であり、代表作と言えますが、本作品も是非読んでいただきたい作品だと思います。
本作品は、著者の残した作品では、最長のもので、現在出版されている文庫では、16巻に及びます。
また、「宮本武蔵」と異なり、政治的な歴史上の事件を題材にしているので、「日本史」をある程度知っていないと楽しめないという側面もあると思います。
しかし、それでも本作品を推薦するのは、著者が「大衆作家」と呼ばれていたことを見事に体現した作品と言えるからです。
本作品は、古典である「平家物語」をベースにしながらも、著者独自の観点で描いており、全巻を通しての「主人公」はいません。
大まかに言うと、「平清盛」→「木曽義仲」→「源義経」→「源頼朝」というように、「主人公」が移っていきます。
私が注目するのは、こうした中心人物以外に、全編を通して登場する「安倍麻鳥」という人物です。
崇徳上皇の水番から、やがて町医者となる彼は、架空の人物ですが、この存在により、「庶民の目線」で歴史を語る作品となっているのです。
古典的な歴史物語の主人公は当然のことながら、歴史を作った「政治家」です。
しかし、そこには多くの庶民が存在していた。
作者は、初めて歴史物語に、「庶民の目線」を持ち込んだのではないか、それが「大衆作家」と呼ばれる一因となったのではないかと思います。
物語の最後は、年老いた「阿倍麻鳥」が妻と奈良・吉野山に桜見物に行き、自分たちの人生を語り合う場面で終わります。
そこには、庶民あるいは大衆の目線による歴史が語られており、感動的なシーンとなっています。
我が家の問題
奥田さんの作品は大好きで、たくさん読んでいます。
この作品はどこにでもあるどちらかというと困った家族の有様が紹介されている。
どんな旦那であろうと、妻の心持次第で変えていける的な、ゆるーい感じのストーリーなのですが、そこに奥田ワールドがある。
どんどん読めるし、読み終わったときの、ほんのりと心があったまるのは、まさしく奥田ワールド。
一読の価値あり。
奥田さんの次の作品もぜひ愛読したい。
ムサシ特別版 [DVD]
待ちました。
チケット争奪戦に敗れたあの日から、だいぶ待ちました。
チケットがとれず見れないとあきらめていた公演のDVD化
ようやくムサシがDVDにいいいい!
今から藤原・ムサシvs小栗・コジロウの戦いが楽しみでなりません。
武蔵vs小次郎の6年後のストーリーというのも興味あり。
特典ディスクも139分という超ボリュームも期待大ですね!
NHK大河ドラマ 太平記 完全版 第壱集 [DVD]
「太平記」後半は,南北朝動乱からいわゆる「観応の擾乱」を経て尊氏が死去するまでを描く
後半にあっても武田鉄矢の楠木正成は格好よく,重厚な存在感を持っている
特に「桜井駅の別れ」は涙なしには観れず,湊川の戦いに敗れて「七生人となり戦のない世を眺めたい」と言って笑って死んでいくところは身が震えるほど素晴らしい
後半は登場人物が徐々に死んでゆき,生き残った尊氏にもどうしようもない無情と孤独にとりつかれるのであった
人の世のなんとおろかしいことよ・・・