司馬遷―史記の世界 (講談社文芸文庫)
左翼運動と中国文学に心惹かれながら、日中戦争に従軍・転向した著者が20代後半で書き出したとされる代表的随筆。「司馬遷は生き恥さらした男である。」という書き出しから始まるこの力作は、そのまま自分の姿を司馬遷に写したものと読むのが一般的だ。
また、盟友・竹内好が本書解説で指摘しているように、時局に恵まれずとも「世界」を書ききった司馬遷の姿を描くことで、戦時中の知識人批判を行おうとしたとも読めるだろう。
もはや、そのような文学史的意味を外してこの本を読むことは難しいのだが、皇帝や英雄、その周りの知識人といった「政治的人間」や名も無き暗殺者達などが複数の惑星系を作り出す宇宙的なシンフォニーとして司馬遷は「史記の世界」を描いた、とする説はダイナミックで、今読んでも面白い。20代でこんな本を書いたという博識ぶりには驚かざるを得ない。
なお、著者は浄土宗の家に生まれ育った関係で、三島由紀夫の葬式では僧形で弔辞を述べている。この本について三島は日記「裸体と衣裳」の中で「小説家としての氏も、最後には、この最初の認識、「腐刑をうけた男」の認識にもどらざるをえぬのではないか。」と指摘している。僕は戦中・戦後の日中関係を背負って武田泰淳は文学活動を行ったと思っているが、三島と同様の認識である。そんな武田の文学的スタート地点が、このような苦渋に満ちた文章だというのは、今の時代の両国関係を鑑みると、何か象徴的な気がしてならない。
史記 全8巻セット (ちくま学芸文庫)
史記は有名な著作である。
しかし、大概の人は列伝しか見ないようだ。
史記を全て読むことが全ての人の人生に必要、というわけでは
ないが、列伝だけでも読んだ人であれば、是非、本紀・世家といった
他の部分も読んでほしい。
古く、中国や日本の知識人たちは全編読んだものと思う。
文明が進んできた(?)にもかかわらず、過去の人たちの
教養に現代人が達し得ないというのは、イビツな気がする
司馬遷―史記の世界 (講談社文庫 た 14-1)
左翼運動と中国文学に心惹かれながら、日中戦争に従軍・転向した著者が20代後半で書き出したとされる代表的随筆。「司馬遷は生き恥さらした男である。」という書き出しから始まるこの力作は、そのまま自分の姿を司馬遷に写したものと読むのが一般的だ。
また、盟友・竹内好が本書解説で指摘しているように、時局に恵まれずとも「世界」を書ききった司馬遷の姿を描くことで、戦時中の知識人批判を行おうとしたとも読めるだろう。
もはや、そのような文学史的意味を外してこの本を読むことは難しいのだが、皇帝や英雄、その周りの知識人といった「政治的人間」や名も無き暗殺者達などが複数の惑星系を作り出す宇宙的なシンフォニーとして司馬遷は「史記の世界」を描いた、とする説はダイナミックで、今読んでも面白い。20代でこんな本を書いたという博識ぶりには驚かざるを得ない。
なお、著者は浄土宗の家に生まれ育った関係で、三島由紀夫の葬式では僧形で弔辞を述べている。この本について三島は日記「裸体と衣裳」の中で「小説家としての氏も、最後には、この最初の認識、「腐刑をうけた男」の認識にもどらざるをえぬのではないか。」と指摘している。僕は戦中・戦後の日中関係を背負って武田泰淳は文学活動を行ったと思っているが、三島と同様の認識である。そんな武田の文学的スタート地点が、このような苦渋に満ちた文章だというのは、今の時代の両国関係を鑑みると、何か象徴的な気がしてならない。
史記〈1〉覇者の条件 (徳間文庫)
うーん…ものすごく、評価がしづらいんですが…。
体裁としては、日本語訳、原文、読み下し文を三者併録した形。収録内容は、五帝時代からいわゆる春秋時代まで。
文庫版で原文を収録してくれているものは貴重なので、その点はすごく評価したい。(原文は句読点を施した以外は白文なのも嬉しい)
なので、その点だけなら満点なのですが、マイナスさせていただいたのは、編集方針がちょっと…と思われたので。
ご存知の通り、史記は紀伝体の本で、「人物」を描き、それを列ねていくことにより歴史を綴っていく、歴史書としては異色の編集をした書物です。なので、1つの出来事もいろいろな人の立場から少しづつ描かれるので、全体がつかみづらい部分がある。
この本では、冒頭に明記してあるのですが、「読みやすさを追求すること」をテーマとしており、そのためにあえて原本のこの方針を崩してきている。
具体的には、出来事をなるべく編年に並べようとしている感じで、1章、2章…と本紀を読んできた後、急に世家が入ってきたりする。ひどいところでは、世家の文章を途中で切って、急に列伝を挿入したりとか。
確かに、起きた「出来事」を把握するためにはこの形の方が良いと思う。「分かりやすい」を標榜しているのも決して看板倒れではない。
ただ…私はこの形式では「史記」を読んだ気がしないのです。
これは「史記」の文章から中国の古代史を読んでいるだけであって、それは司馬遷が表現しようとした「史記」とは別物になってしまっていると思うのです。
なので、とりあえずの入門書としてなら良いかと思いますが、「史記」を読む、ということであればあまりおすすめできない、という感じです。
…でも、最初に書いたとおり原文併記なんですよね…その魅力は捨てがたいので、悩んだあげく間をとっての☆3つです。
史記 (1) (小学館文庫)
歴史が好きな私の、歴史との出会いは横山氏の三国志が始まりです。
おかげで、今でも、活字・マンガにかぎらず、さまざまなものを歴史に求めるようになっています。
史記はご存知、漢の武帝の時代に歴史を綴った司馬遷の生涯を通しての作品である。
第一話 司馬遷
司馬遷の史記に生涯を打ち込むいきさつを描写。
第二話 名宰相・管仲
春秋時代の覇者 斉の桓公の宰相・管仲を描いています。
衣食足りて・・・などの名言が残っています。法家思想の源泉の一派だと思われる。