木橋 (河出文庫)
裁判員制度導入にあたり、有名な「永山基準」の元になった筆者の作品を、ぜひ読んでおきたかった。 一気に読みきった。印象に残ったのは筆者の幼少期の痛いほどの魂と腹と知識の「飢え」だった。また無知と暴力に満ちた家庭に育った筆者が、弱冠19歳で4人もの尊い生命をライフルで奪い獄中に入って後、初めて貪るように本を読み学んだであろう文章力の確かさと、長年目にしなかったはずの風景スケッチの緻密さとにも驚嘆した。罪を犯す前に、何とかならなかったものか、してやれる事はなかったものか、と繰り返し呟かずにいられない。 筆者の死刑判決・執行は、私はその判決文も読んだが、惨めな生育歴を考慮しても、罪の重さを考えれば、納得に値すると思った。しかし裁判員制度が始まる前に、この本を読んでおいてよかったと思う。読まずに裁く立場になり、人を裁いたら、多分私は生涯後悔しただろう。最初は反抗していたが、死刑決定後、学ぶことに救いを見い出し、獄中で穏やかに執筆を続け、しかし執行時には再び暴れたという、破滅的な筆者の人生。彼は「心のアバシリ」に、死刑という形を取ってでも、どうしても帰らずに、いられなかったのだろうか。
裸の十九才 [DVD]
実際に起きた事件(1968〜69年)をすぐさま映画の題材として取り上げるなど、まだまだこの当時(1970年)の日本映画界には冒険心と活気があったと言えますし、低予算の独立プロ映画でありながら、付け焼刃のやっつけ仕事感がまるで無いなど、さすがに映画撮影所育ちのプロの仕事ぶりは一味もふた味も違うと感じます。
新藤兼人さんの映画は、最前衛のぶっ飛んだ部分と、オーソドックスな古めかしさが同居しているようなところが面白いです。
この映画も、映像だけみると、「最近の若い人が作った映画だ」と言われても納得できてしまうほどの瑞々しさです。新藤さんは黒澤さんと同世代ですが、同年封切りの「どですかでん」での黒澤さんの衰退ぶりを思えば、新藤さんの若々しさはひときわ輝いて見えます。
一方、「青春=故郷=母校=校歌」というなんとも古めかしいスパイスを効かせながら、「親子の情愛の欠如」に事件の解答を求めるあたり、「素材は、とにかく料理してから提供する(素材を、素材のまま放り出さない)」という昔気質の責任感なのでしょうが、「略称連続射殺魔」での足立さんと比べると、やはり古臭いアプローチだなあと感じてしまいます。最後の面会室での、母親役・乙羽さんの大熱演など、かなり鬱陶しいです。
最も印象的だったのは、車で移動中の主人公(原田さん)が、この時代に多く見られた学生のデモ隊に遭遇して停車を余儀なくされ、「急いでいるのに邪魔しやがって」といった顔で舌打ちする場面。こういう場面をさりげなく挿入するところがいいですね。生活に追われる庶民にとって、天下国家を論じる学生のデモなど、恵まれた子どもの遊び程度に過ぎません。しかしその後すぐに、主人公は、切羽詰った挙句に社会からスポイルされ、犯罪者となって、デモ隊が対峙していた国家から追い詰められる存在となってしまいます。デモ隊を苦々しく思う庶民と、共に立ち上がらない庶民を小バカにするデモ隊。天下国家の為政者たちは、庶民や学生の怒りや焦燥感などどこ吹く風で、下々の分断をせせら笑っています。脱原発を訴える都会の知識人、原発から恩恵を受けている周辺地域の住民たち、この期に及んでもなお利権を守ろうとあの手この手で画策するナントカ村の住人どもの、三者関係にも当てはまる構図です。
無知の涙 (河出文庫―BUNGEI Collection)
本の評価をするっていう事が、読者のモラルに警鐘を鳴らす作品。
死と直面した著者(罪を犯したことによって)が枯渇を潤すように止まない探求心は、知識の葦にひっかかり、
その後、自問自答の様な詩作によって自己と対峙する事で新たに自己形成していく様は、読んでいて飲み込まれそうになるほど圧巻。
著者が最後まで求めたものは、きっと枯れることのない無知の涙だったのかも。
永山則夫 聞こえなかった言葉
まだ読んでいて途中ですが、今の少年犯罪に通ずるものを感じます。警察、弁護士など直接少年犯罪に携わる職業の方だけでなく、もっとたくさんの人が状況を知った方がいいのではないでしょうか。
少年に関わらず犯罪に必ず原因となることがあると思います、その原因は少年犯罪の場合に親や環境によって食い止められるケースも多いのでは・・・。
ある意味加害者の少年も被害者だと思います。
被害者遺族から見たら、一生許せない事だし極刑を望むのも当然かと思いますが、死刑にしてこの先犯罪が減るのでしょうか・・・現に死刑になりたいからと言う理由で無差別殺傷事件もおきています。
犯罪に手を染める原因を追究して、食い止めることをして頂きたいと思います。
MIDNIGHT + 1
ミュージック・マガジンのベストアルバムに入っていたので購入し、田中貴(サニーデイ・サービス)の解説を読んで新宿のコンピなんだと知った。本当に様々なジャンルの人が集まって音楽というおもちゃで遊んでいる感じが、新宿の街の混沌さとシンクロしてくる。大沢在昌/内藤陳/柄本明/高浪慶太郎/ギャランティーク和恵/堀込高樹/坪内和夫/西浦謙助/新宿金蝿/パーマネンツ/Pi-Ko/渚ようこ/ソワレ/石坂まさを/デリシャスウィートス/永山則夫...。ロック/ポップス/シャンソン/歌謡曲/ニューミュージック...。小説家/文筆業/コメディアン/歌手/ミュージシャン...。選者のセンスと参加ミュージシャンのコラボに良心を感じる秀作。